フォト

ウェブページ

無料ブログはココログ

MyList

« この割れ切った世界の片隅で <ふつうはふつうではない> | トップページ | viscuit(ビスケット) <ビジュアルプログラミング言語> »

2020年8月19日 (水)

なぜ大学生はプログラミングが上達しないのか <非技術者としての観点>

なぜ大学生はプログラミングが上達しないのか Qiita (2020/08/11)

 現役大学生による、大学生がプログラミング上達しない理由について考察した投稿。

実際、私の友人を何人か思い浮かべてみてもほとんどの人が簡単な計算程度のプログラムしか書けないと思います。

しかし、ほとんどの学生がエンジニア志望なのです。

らしい。

 技術を志望する学生に対する観点は「なぜ大学生はプログラミングが上達しないのか <技術者としての観点> (2020/08/18)」に書いた。

 技術を志望しない学生に対するプログラミングについて考えてみた。

プログラミングの目的

 プログラミングの目的はコンピュータを使って問題を解決することだ。そして、問題を解決する手法としてプログラミング言語を使用したコーディングがある。

 プログラミング講義のゴールは、プログラミングで問題を解決できるようになることだろう。 だから、正解があってそれを教えてもらうものでもなく、記憶するものでもない。 ましてや、プログラミング言語の仕様やコーディングだけを学ぶことではない。

 プログラミングで解決できる課題は、身の回りのそこら中にある。ICTの発展で、「こうだったらいいのにな~」という妄想(課題)も解決できることが多くなってきた。

上達しない原因

 筆者は、上達しない要因として、

  1. 講義時間が少ない
  2. アウトプットの時間が少ない
  3. テストは筆記試験が多い
  4. 大学は研究をする場所
  5. アルゴリズムの勉強が多い
  6. 日常に活かせる機会が少ない(地方学生)
  7. 課題に追われて自習の時間がない
  8. 学んでいる内容が何に活きるのかがわからない
  9. コードのレビューをしてくれる人が少ない
  10. 受け身の学生が多い

を挙げ、「10.受け身の学生が多い」ことが最大の要因と結論付けている。

 しかし、深刻かつ重大な問題は「8.学んでいる内容が何に活きるのかがわからない」と思っていることではないだろうか。

 学んでいる内容が何に活きるのかがわからないのは、生活の中に課題が見付けられないのかもしれない。 そして、理系、工学系にだけの問題ではないのかもしれない。

ICTが発達しても変わらないこと

 今から40年前に20歳を過ぎてから独学でプログラミングを始めた。 プログラミング・スキルは、60年生きてきて、最も役立ったスキルだ。自転車に乗れることより役に立つかもしれない。プログラミング・スキルを習得したら、1週間寝ないで作業しなければできないような作業が1日できるようになった。

 プログラミング・スキルは、身の回りにある問題の中からプログラミング的思考で解決できる課題を探し、それを、実際に解決する力のことだ。 ICTの発達でプログラミング言語を習得しなくても解決できる問題は増えてきたから、プログラミング言語の習得は必須ではない。

 40年前に個人が使えるコンピュータの性能は低かった。(RAM:32kB CPU:8bit,4MHz だった) だから、プログラミングを学ぶことはプログラミング言語を学ぶこととほぼ同じだった。そして、今使っているコンピュータの性能は高い。(RAM:32GB CPU:64bit,1.8GHz×4だから費用対効果は高い) 多くの問題はExcelで解決できるようになった。(MSの回し者ではありません) 

 昔ならプログラミング言語を習得しなければ解決できない問題が、今時は、プログラミング言語を習得しなくても解決できるのである。 しかし、コンピュータを使用して解決できる問題を発見し、解決する手順を考える能力は今も必要だ。

 情報教育が始まった頃に中学生だった娘の職場ではExcelを使っているが、電卓で計算してからセルに数値を入力する若い人が少なからずいるらしい。(娘より10歳くらい若いらしい) 

 Excelの使い方を学ぶべきと言っているわけではないし、ましてや、MOSを取得すればよいわけではない。Excelを使うことはプログラミング言語と同じ手段である。20年後には、Excelより便利な手法が提供されているだろう。 しかし、コンピュータを使用して解決できる問題を発見し、解決する手順を考える能力は20年後も必要だろう。

重要なことは、

 プログラミングで解決できる問題を見つけることだ。そして、見つけた問題を解決するために、プログラミングを学ばなければならない。

 学ばなければならない人は、オタクに限らないし、理学系、工学系を目指す人だけに限らない。


最近の投稿
Yoshiのよしなしごと】【ICT×教育】【Yoshiのブログ

« この割れ切った世界の片隅で <ふつうはふつうではない> | トップページ | viscuit(ビスケット) <ビジュアルプログラミング言語> »

ICT×教育」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« この割れ切った世界の片隅で <ふつうはふつうではない> | トップページ | viscuit(ビスケット) <ビジュアルプログラミング言語> »