なぜデジタル政府は失敗し続けるのか
なぜデジタル政府は失敗し続けるのか
消えた年金からコロナ対策まで
日経コンピュータ 日経BP
日経コンピュータの動かないコンピュータお役所版という感じだ。
IT人材という言葉がたくさん出てくる。そしてIT人材の不足が原因として挙げられている。
IT人材不足と言うが、日本の社会はIT人材を消耗品扱いするから当然のことだ。35歳限界説は都市伝説では無い。
役所はIT人材のキャリアパスが無い。ゼネラリスト用のキャリアパスしか用意されていない。さらに、転勤サイクルが短いから専門性を高めることが困難だし、専門性を高めたところで、処遇されない。だから、IT人材は不足する。
平井デジタル大臣は、「デジタル庁に求める人材像は」との問いに対して、
一言で言うなら、「次の時代をこうつくりたいという熱意と技術、能力を持った人」になると思います
とおっしゃるが、現状ではかなり多い困難が待ち構えているだろう。
熱意と技術、能力を持った人が失望しない組織にするには、熱意と政治力、能力を持ったトップが不可欠だ。平井デジタル大臣がそのような人材であることを願っている。
デジタル庁は省庁・官民の寄り合い世帯だ。今後独立した省庁になるのか寄り合い世帯のまま、省庁間、企業間の代理戦争の場のなるのか注目しておこう。
既に、刺し合いが始まっているのかもしれない。真っ先に刺されたのが大臣とは先が思いやられる。
最近の投稿
【Yoshiのよしなしごと】【雑誌・書籍】 【Yoshiのブログ】
« The Intelligence Trap | トップページ | 汎用データベース »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 仕事がなくなる! <その成功例に普遍性はあるのか?>(2023.07.30)
- 読書感想文 <読書感想文用に作ってしまえ>(2023.07.19)
- トビウオが飛ぶとき(2023.06.07)
- IT素人を説得する技術 <ヘルプデスクはコミュニケーションの仕事>(2023.04.30)
コメント