デジタル化しただけでは、ほとんど変わらない。
ITリテラシーゼロの会社にSlackを導入
創業133年、老舗ベンチャーの新入社員が請け負った大役
logmiBiz
この会社のコミュニケーションは電話とFAXで、Amazonはアマゾン川のことだと思っている役員が半分くらいいたらしい。
FAXと電話の会社がいきなりslackを導入するのは大変だったようだ。
風土まで変えなければ定着しないことをトップが分かっているようだ。
創業135年のカクイチがSlackを導入したら課長職が不要になった話 日経ビジネス (2021/10/7)
現在の組織構造や風土に合わせてデジタルを導入しようとするが、なじまずに失敗する。これはDXに挑む多くの企業がはまる落とし穴だ。
前々職は早くからITシステムが導入されていた。
旧来のピラミッド型の組織にありがちな縦割りを超えて、情報の共有や交換ができることを期待したのだが無理だった。
ITシステムを導入する人たちは、縦割りを超えて情報を共有しない風土を変えようと考えなかったし、使う人も変えたいと思っていなかった。
カクイチの例はトップダウンとボトムアップで成功した例だ。
ひょっとすると、すごく稀な例かもしれない。
最近の投稿
【Yoshiのよしなしごと】【Yoshiのブログ】【よしなしごと】
« 一太郎の入力フォーム <せめてどこでも入力できるアプリにしてくれないかな> | トップページ | おかえりモネ »
「よしなしごと」カテゴリの記事
- 細心の準備をして、大胆に行動する(2023.10.25)
- Eメールはかなり不確実な通信手段(2023.10.23)
- 日立市役所の電源設備水没 <想定外なのか?!>(2023.09.10)
- Facebookで友達リクエスト(2023.09.04)
コメント