フォト

ウェブページ

無料ブログはココログ

MyList

« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »

2022年4月

2022年4月30日 (土)

ワークスタイル変革 <使う人が作るしかない>

ワークスタイル変革実践講座 変われる会社の条件 変われない会社の弱点
編:森戸 裕一,JASISA インプレスR&D

Photo_20220415204401

サイボウズ、日本マイクロソフト、セールスフォース・ドットコム、ソフトバンク、グーグル、シスコシステムズ各社のエバンジェリストへのインタビュー集。
2015年10月から2016年1月にかけてインタビューされたものだから、もう6年以上前の話だ。
また全然追いついていない会社もあるのではないだろうか。

◯ 転機は2011年の東日本大震災

マイクロソフトの西脇資哲氏、ソフトバンクの中山五輪男氏、シスコシステムズの八子知礼氏は、2011年の東日本大震災がワークスタイルの転機だったとおっしゃる。

いずれもITのトップランナー企業だから、2011年より前に変革は始まっていて、東日本大震災をきっかけに完全に変わったのだろう。

この度のコロナ禍への対応を見ても、それまでにワークスタイルを変えようとしていた企業は変われたようだが、未だに変われない企業もあるようだ。

周回遅れどころか、トップランナーがゴールしたときにまだスタートラインに立っていないようなものだ。

◯ 偶然だけど
情報システムをクラウド移して、コミュニケーションをビデオ会議とチャットにした職場と、情報システムをインターネットから切り離して、コミュニケーションは会議室での会議と紙の職場を知っている。

情報が共有できて意思決定が速いの断然前者だ。
対面でのコミュニケーションの方がより多くの情報を共有できそうな気がするが、四六時中顔を合わせていないと情報は共有できない。しかも、意思決定は遅い。

意思決定の速度を比べると感覚的だが3~4倍違うような気がする。

◯ グーグル 佐藤芳樹氏は

Google Appsはもともと我々の社内システムなのです。それを他社にも使ってもらえるよう公開したのがクラウドのサービスなので、それを使う人たちは当然その人たち独自のワークスタイルを作っていくべきなのです。グーグルから「こうした働き方をしたほうがいいですよ」と提案することは、これまでもこれからもないでしょう。

とおっしゃる。

情報システムをクラウドに移行しても、情報の扱い方が変わっていないこともあるようだ。
昔のやり方を、新しい技術を使ってやっているから、ボトルネックはたいてい人だ。しかも、人が楽になっていない。
コンサルはアドバイしないようだ。契約にないこともあるが、ワークスタイルを押し付けても無駄になる可能性は高い。

ワークスタイルは使う人達が作るしかないのだと思う。


最近の投稿
Yoshiのよしなしごと】【Yoshiのブログ】【よしなしごと】【働き方改革】【雑誌・書籍】 

2022年4月16日 (土)

情シスはセキュリティ警察ではない

「ほぼ1人情シス」をやっていると「管理」という言葉をよく使うのだが、話が噛み合わずもどかしく感じることがしばしばある。

「管理」には

  1. 統制
  2. 保存維持

の意味がある。

若いころ無線設備の保守(維持・管理)の仕事をやっていた、
その後勤務した情シス部門では、システムの管理、ユーザ管理が仕事だった。
マネジメントでは危機管理が重要だ。

だから、「管理」という言葉は8:2くらいの割合で、維持の意味で使っている。

話が噛み合わない人たちは、情報セキュリティに携わっている人が多いからだろうか、それとも世間一般の感覚なのだろうか、「管理」は8:2くらいの割合で、統制の意味で使っているようだ。

ユーザを統制するのは保守担当(情シス)の役割ではない。
ユーザが情報セキュリティ的にリスクが増す行動を取ったとしても、ポリシーに逸脱していなければ、どうすることもできないし、ポリシーに逸脱したとしても「情シス」には統制の役割はないので、取り締まる権限はない。
システムの維持に影響があるならば、やめてくれるように依頼はするけれど。

ユーザはいろいろなところから派遣されて来ているのだが、ひょっとすると派遣元では、「情シス」部門が情報セキュリティ警察になっているのではないだろうか。


最近の投稿
Yoshiのよしなしごと】【Yoshiのブログ】【よしなしごと】【ほぼ1人情シス

2022年4月13日 (水)

TOKYO FMのCX戦略 <ローカル局は生き残れないのか>

JAPAN IT Week春のセミナーでTOKYO FMのCDP長瀬次英の講演を聴講してきた。

ラジオ放送特に中波AM放送は設備が維持できなくなっている。また、地方のテレビ局、FM局の経営状態は悪化していて、生き残るのはキー局だけではないかと言われている。
TOKYO FMはキー局だから今後の事業展開は気になるところだ。

長瀬次英氏は多くの会社でCDO(最高デジタル責任者)を歴任され、昨年FM東京のCDPに就任されたそうだ。
TOKYO FMが生き残りをかけて外部から招聘したのだろう。

インタビュー記事があった。
ロレアルなどを飛躍させた長瀬次英がTOKYO FMに参画した理由 「音声コンテンツにはエンターテインメントが必要」
(https://realsound.jp/tech/2021/06/post-784723_2.html)

長瀬次英氏は「ラジオ」を再定義するとおっしゃる。

「ラジオ」という言葉には

  • 無線
  • 無線受信機「ラジオ受信機」
  • 無線による音声のブロードキャスト「ラジオ放送」
  • 音声のコンテンツブロードキャストする「ラジオ番組」

という意味が含まれている。

無線による音声のブロードキャスト「ラジオ放送」は、設備やコンテンツ作成をCM料で賄うビジネスモデルだ。
このビジネスモデルは厳しくなっているから、放送局はビジネスモデルを変えなければ生き残れない状況になってきた。
そこで、「ラジオ」の再定義が必要なのだろう。

「ラジオ放送」は「無線」+「ラジオ番組」と考えれば、「無線」の部分を「インターネット」にすれば、コストは少ないし、「ラジオ番組」という強みを活かすことができる。

さらに進めて、「ラジオ番組」が「ブロードキャスト」+「音声(音)のコンテンツ」とすると、「ブロードキャスト」である必要はない。「インターネット」なら簡単に「インタラクティブ」になる。
テレビではtwitterでつぶやくことで番組にメッセージを送れる生番組はすでにある。

ラジオ局の強みは「音声(音)のコンテンツ」だ。コンテンツ作成の人材、ハードウェア、番組作成のノウハウは強みだ。

問題は収益モデルだろう。
現在も収益モデルは「CM」+「ブロードキャストキャスト」だ。
長瀬次英氏はTOKYO FMの営業部隊は強みだとおっしゃるのだが、この収益モデルはいつまで有効なのだろうか?

また、地方局では同じような強みは無いだろうから、地方局の将来は明るくない。


最近の投稿
Yoshiのよしなしごと】【Yoshiのブログ】【よしなしごと

2022年4月 9日 (土)

ビジネス力養成講義 プログラミング/システム <世界が変えられる>

実況!ビジネス力養成講義 プログラミング/システム 岡嶋裕史 日経BP

Photo_20220404000201

書きたかったのは最後の一節だろうか。

 後ろ向きな撤退戦を戦うのは飽きました。ぼくが生まれた頃はいまより貧しかったですけど、みんなもうちょっと楽しそうでした。誇れる技術があって、自分の技術で社会を変えると本気で思って仕事をしていました。いま、世界は複雑になって、手仕事で世界と関わるのは尻込みします。
 でも心配ありません。ぼくらには新しい、いい武器があります。プログラミングを介して、情報システムを駆使して、世界を変えるような大仕事を始めましょう。

非IT系の人にはこの本くらい、噛み砕いて説明しなければ通じないのだと思う。
でも、噛み砕いた文章をこれだけの分量書く根気が無いなあ。

技術者に向けた本ではないからだろうか、マネジメント層にこそプログラミングの知識が必要ととおっしゃる。
しかし、これまで紙とハンコと気合と根性に頼ってきた古いマネジメント層には難しいだろう。
だから、これから新しい価値を生み出そうとしているマネジメント層を対象としているのではないだろうか。

そのために教育は重要だ、岡嶋裕史氏は教育者だけあって、プログラミング教育についても多くの頁を割いてある。

 私も色々実験してみたのですが、モチベーションがさほどでもない一般的な小学生にScratchを一から教えるとなると、S/T比(教員1人あたり学生数)は7~8にしないとクラス運営が怪しくなります。S/T比7~8なんて、どんなお金持ち私学もやっていません。現場はかなりつらいことになっています。

岡嶋裕史氏は生徒と教師の比を7~8にしないとクラス運営が怪しくなるとおっしゃる。
この感覚は実際に教えた人でないとわからないだろう。
1人で30人の児童・生徒を相手にするのは困難だ。
講義して、ハンズオンをやって、疑問に答えるのは1人ではできない。

悔しいのは、全く理解されなかったときではなくて、もう少しで理解できそうな状態になっている児童・生徒を見守れないことだ。

教育の現場には、全員がプログラマーになるわけではないとおっしゃる先生が少なからずいらっしゃる。
プログラマーでなくてもプログラミングの知識は必要なのだ。
教師がプログラミングの知識を得れたら教育が変えられる。


最近の投稿
Yoshiのよしなしごと】【雑誌・書籍】 【Yoshiのブログ

2022年4月 6日 (水)

「大人になったらなりたいもの」調査結果

第一生命が毎年調査している「大人になったらなりたいもの」調査結果結果をみたら、ちょっと気になった

小中高校生のトップ3は

小学生
  男子 女子
1 位 会社員 8.8% パティシエ 14.1%
2 位 YouTuber/動画投稿者 8.4% 教師/教員 7.1%
3 位 サッカー選手 7.6% 幼稚園の先生/保育士 6.0%

 

中学生
  男子 女子
1 位 会社員 18.3% 会社員 13.6%
2 位 ITエンジニア/プログラマー 6.8% 公務員 7.8%
3 位 公務員 5.7% 看護師 6.9%

 

高校生
  男子 女子
1 位 会社員 22.2% 会社員 20.0%
2 位 ITエンジニア/プログラマー 11.5% 公務員 9.4%
3 位 公務員 10.5% 看護師 7.4%

 

〇会社員が上位
揚げ足を取るわけではないけれど、
会社員は雇用形態であって職業ではないと思うのだが...
つまり、正規雇用されて、毎月給料がもらえれば、どんな仕事でも良いということだろうか?

〇ITエンジニア/プログラマ
 ITエンジニアは不足しているし、ITに関する知見を持たない経営者も多い。これが、日本がDXなど遅れている要因だ。
子供たちが就職する頃にはIT業界の人月商売が無くなっていれば良いなと思う。

ITエンジニアにならないとしても、ITに関する知識に興味を持ち続けてくれると良いと思う。

〇キーワードは安定?
将来の進路を決めるときに、周囲の大人の意見は影響を与えるだろう。
年寄りの小言で、余計なおせっかいだけど、子供たちに助言するならば

親や先生の助言は話半分で聞いた方が良い。
なぜなら、小中学生の親の世代は、失われた30年を受け入れて働いてきた人が多いから。

つまり、基本的な価値観は昭和の価値観で、経済が停滞しているから安定志向だ。
安定志向と言えば聞こえは良いが、昭和の価値観に縛られて改革を拒んでいる。
もっと悪いのは、それが唯一無二の価値観だと思っていることだ。

これから先、時代が大きく変わり、価値観が多様化するだろう。
とすれば、価値観が変わらないこと、現在の価値観が唯一無二と思うことは大きなリスクだと思う。


最近の投稿
Yoshiのよしなしごと】【Yoshiのブログ】【よしなしごと】【働き方改革

2022年4月 3日 (日)

コロナワクチン予約サイト

千葉市のコロナワクチン予約サイトが変わっていた。
1,2回目はサイトから予約できなくて、接種会場(病院)に直接電話して予約しなくてはならなかった。
3回目は予約サイトから簡単に予約できて、前日にお知らせリマインドメールが来る。

このサイトは予約システムRESERVA(https://vaccine.reserva.be/)で構築されているようだ。全国320の市町村が使っているらしい。

いろいろな業種の予約システムを提供していたようだから、コロナワクチン予約サイトを構築するのは簡単だろう。そして、コロナワクチン予約サイトが一旦できたらその後は、契約した市町村からデータをもらえば短期間で予約サイトを立ち上げることができるし、AWS上に構築しているようなので、アクセスが集中したら勝手にスケーリングしてくれる。

集団接種予約サイトはいつアクセスしても繋がらなかった。繋がるようになった時には予約枠はすべて埋まっていたからなあ。

1,2回目のワクチン接種の時に政府がこのようなサイトが立ち上げられないのは、役人のセンスのなさなのか、大手SIerの儲け第一主義のせいなのか?


最近の投稿
Yoshiのよしなしごと】【Yoshiのブログ】【よしなしごと

2022年4月 1日 (金)

シニアの働き方が若年社員の転職意向を誘発?

シニアの働き方が若年社員の転職意向を誘発? All About (2021/08/23)

元データは、シニア従業員とその同僚の就労意識に関する定量調査 パーソナル総合研究所 (2021/6/2)

  • シニア社員は給与をもらい過ぎていると思う
  • シニア社員は成果以上に評価されていると思う

成果以上に評価され給与をもらい過ぎているシニア、いわゆる「働かないオヤジ」に不公平感を抱いている若者は多いようだ。

なにも、今時の若者だけではない。
定年した年寄りだけど、20代の頃同じように思っていた。
そして40年働いて分かったことは、思った通りだったことと、思い違いだったことがある。

若い頃、飲み屋で愚痴をこぼしていた人たちの多くは、「働かないオヤジ」になっているのではないだろうか。
それは、日本の組織が「働かないオヤジ」を作るようにできているからだろう。
組織に適応し働き方を考えないで働いていると、自然に「働かないオヤジ」になるようにできている。

歳をとって、ふと自分は働かないオヤジになっていることに気がついても後の祭りだ。
困ったことに、「働かないオヤジ」が多い組織には、「働くオヤジ」の仕事は無い。
かといっても、借金があったり、子供の教育費が必要な場合は、おいそれと転職できない。

転職活動して分かったことだが、日本全体の問題かもしれない。
シニアは歳をとっているだけで、市場価値はないのだ。
働こうとしているオヤジの経歴や能力は評価されない。(評価できないのかもしれない)

愚痴になってしまった。

「働かないオヤジ」が多い職場で20代、30代の転職志向が高くなっているのは当然だろう。
40年前は、よほどの事情がないと転職は考えられなかったけれど、今時は20年、30年先を考えることはできないから、転職志向は高くなるのだろう。

余計なことと知りつつ、若い人たちに助言するならば、
転職を志向するのは悪くない。
「働かないオヤジ」に対する不公平感を動機にするよりも、自分が「働かないオヤジ」になる恐怖を動機にした方が良いと思う。


最近の投稿
Yoshiのよしなしごと】【Yoshiのブログ】【よしなしごと

« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »