日本の少子化対策はなぜ失敗したのか <他人事レポート>
経団連の分析レポート
このレポートの位置付けは「提言」ではなく「分析」だ。
この文章の著者のスタンスが第三者的だから、そのように感じるのだろう。
内容、特に現状分析はよくまとまっていると思う。
客観的な分析だ。主観や感情がなく淡々とした文章で、まるで学術論文のようだ。
経済人としてのスタンスが感じられない。まるで、学者に丸投げしたような文章だ。
政府の少子化政策の失敗の原因について、欧米に固有の慣習や価値意識が日本にも当てはまるものと考え、欧米の政策を真似たことを指摘している。
そこに、経営者、企業、経済界がどのようにかかわり、何に関わらなかったかについては触れていない。
結論も
「~が最大の社会問題になるだろう。」
「~できる条件を整えるといった対策も必要である。」
のような論調だ。
分析レポートだから、経団連の取り組みや方針を述べる必要はない。
しかし、
少子化問題が顕在化した原因は全て政府の失策なのか?
経営者、企業、経済界がなすべきことはなかったのか?
そして、今後経営者、企業、経済界がなすべきことはないのか?
活動理念はあるらしい。
最近の投稿
【Yoshiのよしなしごと】【Yoshiのブログ】【よしなしごと】
« 三角関数よりも金融経済を学ぶべきではないか <学びへの問だ> | トップページ | ビリギャル <自らの意思で学ぶこと> »
「よしなしごと」カテゴリの記事
- Copilotに対して多分みんなが思っていることへのカウンター <一度使ってみれば~>(2025.06.06)
- 「できる」と『「できる」方法を知っている』の違い(2025.05.25)
- AIに文章を作成させると意見が先鋭化する?(2025.05.28)
- パラレルシンガー <大型新人 藍海のん>(2025.05.22)
- Copilot説明会 <最初のハードルを越える>(2025.05.19)
« 三角関数よりも金融経済を学ぶべきではないか <学びへの問だ> | トップページ | ビリギャル <自らの意思で学ぶこと> »
コメント