フォト

ウェブページ

無料ブログはココログ

MyList

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

2022年7月

2022年7月25日 (月)

はやぶさ2のプロジェクトマネジャーは なぜ「無駄」を大切にしたのか

はやぶさ2のプロジェクトマネジャーは なぜ「無駄」を大切にしたのか? 津田雄一 朝日新聞出版

2_20220721232101

成長とマネジメント

〇メンバーの成長

メンバーを成長させるために、トレーニングは不可欠だ、

仕事を離れて学ぶ機会(Off-JT)は貴重だ。失敗が許されるから、初心者や技能が足ない者が経験を積むことができる。

一方実業務では致命的な失敗は許されないし、小さな失敗も無くそうと考えるのが自然だ。だから、失敗が少ない人が担当する。
そうすると、失敗が少なくなるが、他の人は失敗が多いまま成長しない。
そして、1人に負荷が集中し、熟練者の代わりがいなくなり、大きなリスクを抱えることになる。

実業務を通して学ぶ(On-JT)を行う場合は、失敗を想定して、失敗の許容範囲を広げることが必要になる。失敗を想定していれば予めリカバーの準備ができる。
負荷は分散し、担当者が何かの要因でいなくなったとしてもカバーできる。


〇マネジメント

欧米発のマネジメント論を読むと、システマティックでわかり良い。
日本のマネジメント論は、忖度、気合いと根性、高邁なリーダーで分かりにくい。

欧米のマネジメントはレシピだから、レシピどおりに実行すればそこそこの成果が上げられる。
メンバーの能力をどこまで引き出せるかはマネジャーの能力次第だが、100%以上引き出すのはかなり難しい。

能力の高いメンバーを集めることが重要だ。そして、能力の評価、成果の評価を標準化して、低評価者を入れ替えて、メンバーの能力を維持する。
メンバーを選ぶときに多くの候補者から選択できることが重要だから、流動的な労働市場があって、自由に労働力を調達できる環境が前提だ。
ところが、メンバーの選択肢がなかったり、簡単に入れ替えることができない場合はこのマネジメント手法は使えない。

日本のように、労働市場の流動性が低かったり、ようやくメンバーを集めたような社内プロジェクトなどでは、メンバーが100%以上の能力を発揮するマネジメントが必要になってくる。
100%以上の成果を残す簡単な方法は、長時間労働だけど、恒常的になるようだとマネジメントが崩壊している。

〇再びメンバーの成長

メンバーが成長すれば、当初の能力の100%を超えることができる。

能力を獲得したり向上するする時期(インプット)と、その能力を発揮して成果を上げる時期(アウトプット)がある。
マネジャーがインプットに関与しないマネジメントでは、メンバーはなかなか成長しない。

当初の能力を超える能力を発揮できるためには、マネジャーがインプットまで関与するマネジメントが必要だ。
短期的には、成果に直結しないけれど、メンバーは成長できる。
これがこの本でいう「無駄」だろう。

〇無駄

「無駄」を許容するマネジメントは、結構勇気が必要だ。それができたのは、津田雄一氏の資質によるところが大きいのだろう。
そして、それを見守る年寄りも相応の覚悟があったのではないだろうか。JAXAが津田雄一氏を育てようとしているのかもしれない。

年寄りは、出しゃばらず次の世代に任せること。


最近の投稿
Yoshiのよしなしごと】【雑誌・書籍】 【Yoshiのブログ

2022年7月19日 (火)

【行く意味ある?】Fランク大学一覧 <昭和の価値観にすり寄っている?>

炎上しているらしいので問題の記事を読んでみた。

【行く意味ある?】Fランク大学一覧 | Fラン大学の実態,偏差値,女子あるあるも
(2020/12/30)(2022/7/5)
就職の教科書

炎上しても記事は掲載し続けいているところをみると、騒ぎになるほどの問題ではないと判断しているのだろう。

Fランという言葉は、

元々は河合塾が発表している入試難易度予想ランキング表において、入学できるボーダーラインの偏差値がBF(ボーダーフリー)となっている大学のことをFランク大学と言っていたんです。

らしい。

件の記事では、Fランを

  • 定義①:偏差値が35以下の大学
  • 定義②:受験者が少なすぎて偏差値の測定が不可能な大学

と定義している。「必ず入れる大学」という意味だろう。

記事ではFランク大学に行くメリットとFランク大学に行くデメリット挙げている。

と、ここまでは、内容の良し悪しは別として、構成は真っ当な記事だ。

「Fラン大学」のリストには、店員割れの大学が多くリストアップされている。
そして、「真のFラン大学」という記述がある。偏差値35以下の大学をリストアップしているようだ。

しらっと「真のFラン大学」を

  • 偏差値35以下=「真のFラン大学」

と定義しているようだ。

「Fラン大学」のFは偏差値がボーダーフリーだけど、「真のFラン大学」のFはAランク、Bランク、Cランク・・・Fランクの「F」だ。
この辺りにライターやサイトの価値観が現れているように感じる。

「真のFラン大学」には、芸術系の大学や単科大学など専門学校や短期大学を4大化した大学が含まれる。
これらの大学を偏差値を評価するのは無意味だ。

メリットとデメリットは、受験戦争とか就活を乗り切るという観点で、根底にある価値観は古い昭和の価値観のように見える。
結局、このサイトの価値観は、昭和の価値観に縛られているのだと思う。
老害と非難されている、オヤジたちの価値観に擦り寄ろうというということだ。


最近の投稿
Yoshiのよしなしごと】【Yoshiのブログ】【よしなしごと

2022年7月16日 (土)

どこから手をつけて良いか分からない

★どこから手をつけて良いか分からないなら、「儲かりそう」より「面白そう」で行動する。

ゴールはなんとなく見えているのだが、ゴールに辿り着く方法がわからないことはよくある。
ゴールは何かを作ることだったり、知識、技能を習得することだったり。

そんな時に「とにかくやってみたら」というアドバイスはよくある。
でも、とりあえず何をやれば良いのかわからないから、アドバイスされた方は益々困ってしまう。

〇「とりあえず」って何?

とりあえずやってみるの「とりあえず」はなんだろうと考えてみた。

自分にとっての「とりあえず」は

  1. 本を読む
  2. 必要な物や環境を手に入れる
  3. 人に会いに行く

だ。

  1.  本を読む
    興味を持ったことに関する本を読んでみると知識と世界が広がる。

    学校では教えてくれないことに興味を持つ子供だった。
    学校で教えてくれることは体系的で、先生の言うとおりにしていれば、習得できるようになっている。(無理だったけど^^;)
    小学生のころは、自転車で30分かけて町の図書館まで行って本を借りていた。
    中・高校生になると、本屋に行っていたが、田舎の書店には専門書がないので、隣の町の本屋まで電車で行っていた。

    本は概要から専門までたくさんある。〇〇入門やサルでも分かる△△から、◇◇大全まで。 
    概要が書いてある本を読むと、やるべきことが見えてくる。
    (サルでもわかる本では、わかるようにならない。ましてやできるようにはならない。)
      
  2. 必要な物や環境を手に入れる
    必要な道具を手に入れる、サービスを契約するなど。

    できるようにならなかったら、使わなかったら無駄になるかもと思うけれど。エイヤで買ってしまう。 
    20歳の時にプログラミングを習得しようと考えて、エイヤとマイコンを買った。そして40年後、IT業界で生きている。これまでの人生の中で、最も成功した自己投資だ。
    しかし、正直、物にならなかったもの物もある。けっこうある。
    無駄ではない。最低飲み会で話のネタくらいにはなる。

  3. 人に会いに行く
    勉強会や講演に足を運ぶ。

    物やサービスは簡単に手に入れられる時代になった。しかし、対面だから伝わることがある。
    講演を聞きに行くと、本を読んだだけではわからないことがわかる。
    本を書いている有名人の講演は高価だったりするけれど、無料で聞ける講演は結構ある。
    例えば、
    • メーカーの無料セミナー(半分(以上)宣伝だったするけど)
    • 自治体や青年会議所の文化事業(安価だ)
    • 展示会の無料セミナー(異業種のセミナーがおすすめ)
    • 勉強会(スピーカーをやると無料で聞けたりする)

〇一般化してみる

実はこれらの方法でうまくいかないことはある。よくある。
できるようにならなくても、無駄にななっても、それは失敗ではなくて、経験値が増えているからマイナスではなくプラスだ。

  1. 本を読む→全体を理解する→実践してみる
    今時はネットで調べられるようになったから、わざわざ本を買う必要もないかもしれない。
    重要なことは、ざっくり全体を理解して、やるべきことを見つけること。

    しかし、ネットには、このような目的で書いてある記事が少ない。大抵は中途半端だ。
    体系的に全体がわかるわけでもなく、できるようになるためには情報が足りないものが多い。
    だから、複数の情報をまとめる力が必要だ。つまり、コピペはできないということ。

    本を読むのも同じで、書いてあることを暗記しても効果はない。書いてあることを実践してみることが重要だ。

  2. 必要な物や環境を手に入れる→興味を持続する
    昔は、郵便で申し込んで、銀行や郵便局で振り込んでいたけれど、
    今時は、ネットでポチッとすれば、次の日に届く時代だ。

    今も昔も変わらず重要なことはエイヤだ。
    使えないかも、役に立たないかも、などのネガティブな気持ちを好奇心が超えた一瞬を捉えて、エイヤでポチッてしまう。
    そうすると、ものが残るので興味を持続することができて、気持ちが後戻りしなくなる。

  3. 人に会いに行く→パワーを貰う、ゴールをイメージする
    今どきは、セミナーや公演もオンラインで聞けるようになった。気軽に登録して仕事にかまけて聞き忘れることもある。

    情報はオンラインで得ることができる。それでも、実際に会いに行くのは無駄ではない。
    講師として大勢の前で話すときに、思わず自主規制することはある。その後の懇親会(飲み会)では話せるけど。
    オンラインも思わず自主規制してしまうことがある。対面だったらその場の雰囲気で話してしまうけど。

    講師やセミナーの場のパワーに触れられることが大きい。
    そして、多くの場合講師は何かを実現した人たちだからゴールをイメージできる。

〇まとめると

  • 全体を理解し、実践する
  • 興味を持続する
  • ゴールをイメージする

普通だ。

〇失敗と無駄

学校教育では、失敗しないこと、効率良くすることを求められるけれど、失敗しても効率が悪くても誰に迷惑をかけるわけでもない。
失敗すると、非難されることがあるけど気にすることはない。非難するのは、何も行動せず、できもせず、わかりもしない輩なのだから

何かがブームになると、効率よく習得する方法をレクチャーしてくれる人が出てくる。
わかるように、できるようになるのは目的ではなく手段だから、いろいろな手段があったほうが良い。

では、なぜ失敗したり効率が悪方法で習得しようとするのか?
早く習得すればそれだけ価値があるという打算もあるが、それよりも興味があるだ。

儲かりそうより、面白そうで行動することが大切だと思う。


最近の投稿
Yoshiのよしなしごと】【Yoshiのブログ】【よしなしごと

2022年7月13日 (水)

闘うプログラマー

闘うプログラマー 著:G・パスカル・ザカリー 訳:山岡洋一 日経BP社

Photo_20220709222501

デビット・カトラー氏がWindows NTを作ったお話。
当時、MicrosoftがDECからVMSを作ったデビット・カトラー氏を引き抜いたニュースは目にしていた。
移り変わりが早いコンピュータ業界で、デビット・カトラー氏は既に大物だった。
コンピュータ業界に限らず大物を引き抜いて失敗することはよくあることだ。
マイクロソフトのような若い企業と、終わった感があったVMSの組み合わせは違和感があった。
だから、成功しないだろうと見ていた。

当時はダウンサイジングの時代で、汎用機、ミニコンからUNIIXにシフトしていたから、サバー用OSを持っていないMicrosoftにとっては社運をかけた事業だったのだろう。

結果的には、NTはリリースされ、Windowsの皮を被ってやってきた。情シス部門にいたときには NTに手を焼いたのでNTを使いたくなかった。それでも、結局、UNIXワークステーションを駆逐した。
そして、駆逐できなかったLinuxに市場を奪われたが、しぶとく生き残っている。

引っかかったのところは

小さな組織はいかに鋭敏であったとしても、必要な人材をあつめることも、資源を動員することもできない

技術者の世界では、チームは個々人の仕事の価値を保証するものである。

  • 大量のリソースが必要なら、大きな組織が必要
  • 創造的な仕事では多様性を、保つチームワークが必要

ということだろうか。

これくらいの大きなプロジェクトになると、Microsoftくらい体力がなければ続けることは難しいだろう。

容赦なく能力で評価すれば、否応なく多様になる。
とくに、プログラミンングの世界では、優秀さは国籍、人種、性別、信条、学歴とは無関係だ。

能力第一で評価すると、猛獣のようなメンバーが集まってくるから、メンバーを統率するリーダに不可欠な要素は能力だ。
組織の器はリーダの器と同じと言われる。カトラーだからこそ能力が高いメンバーを集められたのかもしれない。

ところが、PHDを持った者の方が優秀だという信念を持っている者がマネージャになると、優秀さではない要素でヒエラルキーができる。そして、ヒエラルキーは拡大し組織は官僚的になる。
マイクロソフトも例外ではなく、この本に出てくるCairoプロジェクトは頓挫している。

ふと、わが国のデジタル庁はどうかと考えた。
デジタル庁の案件はどれも国家規模の大きな案件だから、デジタル庁でなければなし遂げられないだろう。
ところが、残念ながら官僚的だ。
優秀な、アーキテクトやプログラマーを統率できるリーダがいるのか、プロジェクトメンバーと官僚と橋渡しができる官僚がいるのか?

厳しそうだ。最初からわかっていたことではあるけれど。


最近の投稿
Yoshiのよしなしごと】【雑誌・書籍】 【Yoshiのブログ

2022年7月10日 (日)

テスト研修

新しい研修の企画があってテスト研修をやってみた。生煮えで良くなかった。

問題を提示して、解決の方法をレクチャーするという、セオリーどおりの構成だが、そもそも、問題を認識する以前に、問題が存在する場所・空間が認知されていない。

南国に住む人たちに北国の豪雪の問題を提起しても、問題を認識できないのと同じだ。
そもそも雪を見たことがない人は雪による問題は存在しないし、問題意識も伝わらないだろう。

問題解決に必要な研修は、

  • 問題があること
  • その問題の解決方法を知っていること
  • その解決方法を実践できること

が必要だ。

短期間で問題を解決する技能を習得するのは(極めて)難しい。
でも、短期間で習得できると考えている人がいるので、商売が成り立っている側面はある。

自分のことを考えると、講師としての力量が足りないから、1段階のレベルアップがやっとだ。
2段階上のレベルは、わかった気に、できる気にさせると、研修の評価が高くなる。
でも、多くの受講者はそれ以上レベルアップしない。

全く知識がない受講者は、正しい問題意識を持つことをゴールにして、解決方法や解決技法はわかった気にさせる。
専門分野の問題は世の中の人全てが、問題を解決する能力を持つことは難しいし、また、その必要もないだろう。
正しい問題意識を持っていれば、問題の解決方法を知っている人に解決方法を尋ねることができる。
解決方法を知っている人は、問題を解決する技能を持っている人に依頼することができる。

そして、実際に問題を解決する能力を持つ人が必要だ。←これは重要

問題を解決する能力持つ人を育成しようとするなら、わかった気、できる気にさせてはならない。できるようにならないから。
わからないこと、できないことを認識させるので、研修の評価は悪くなるのだが、わかるまで、できるようになるまでサポートし続けることが必要だ。

昔は、現場がサポートしていたのだけれど、今時は現場にそんな余裕はないし、教えられれる人もいなくなっている。
だから、実際に問題を解決する人を育成するのは難しい時代になった。
反面、わかった気に、できる気になっている人は増えるのではないだろうか、わかった気、できる気にさせる研修は外注できるから。

最低、「問題があること」を「わかった気」にさせる説明が必要だ。
ここをクリアしなければ、ニーズが生まれない。


最近の投稿
Yoshiのよしなしごと】【Yoshiのブログ】【よしなしごと

2022年7月 2日 (土)

CONTENT Tokyo 2022

通信・放送Week 2022とCONTENT Tokyo 2022に行ってきた
ビッグサイトの西館と東館を行ったり来たりするのは大変だから、午前と午後に分けて回った。

5G/IoT展はこちら

★CONTENT Tyokyo 2022

どこもメタバースで大盛況だった。
でも、正直違和感があるんだよね。歳のせいか?

◯バーインテック
スマートグラス EzARGO
スマホの2ndディスプレイとして認識する。
なんと、このスマートグラスは老眼でもちゃんと見える。
スマートグラスにマニュアルを表示して遠隔からサポートする用途を想定している。
専用のアプリを構築することもできるが、とりあえずはお手軽にzoomで初めてみるとよいらしい。

C__20220702000701

◯メタカープ
広島テレビ+ビーライズ+広島東洋カープ+サンフレッチェ広島+広島ドラゴンフライズ
メタバースでカープを応援できる。ファンクラブが対象らしい。

広島県の「ひろしまサンドボックス」の実証プロジェクトの一環で開催されている。
メタバースで色々なイベントをやってみたら、カープの応援が最も参加者が集まって滞在時間が長かったらしい。

広島テレビの人曰くキー局は助けてくれない時代になったので、自前で稼がなければならないらしい。

C_


◯Viertual Tokyo Tower
東京タワーの夜景が一望できる。

セミナーで、NTF+Blockchainでメタバース上に経済圏ができると言っていた。
メタバース上のアイテムが売買できるのだと。

バーチャルマンションを売っている。
1部屋 33,300円らしい。将来高騰するのか?

C_virtualtokyotower_20220702000701

★クリエータExpo
個人や零細のクリエータが出展している。小間は700くらいあって、

  • 写真ゾーン
  • 漫画家ゾーン
  • ライティングゾーン
  • 絵本・児童書ゾーン
  • アート・デザイン書道ゾーン
  • 音楽・サウンドゾーン
  • 映像・アニメーションゾーン
  • ゲーム・CGゾーン

に分かれている。すべての通路を通った。

自分の才能で稼いでいる人は、羨ましい。
パンフレットを差し出されると、「全く業界違いなんですけど~」と思いながら、つい受け取ってしまう。
たくさんもらった中で、宮目果林氏のパンフレットがなぜか印象に残ってしまった。

Createrexpo1


最近の投稿
Yoshiのよしなしごと】【Yoshiのブログ】【よしなしごと】【展示会

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »