フォト

ウェブページ

無料ブログはココログ

MyList

« テスト研修 | トップページ | どこから手をつけて良いか分からない »

2022年7月13日 (水)

闘うプログラマー

闘うプログラマー 著:G・パスカル・ザカリー 訳:山岡洋一 日経BP社

Photo_20220709222501

デビット・カトラー氏がWindows NTを作ったお話。
当時、MicrosoftがDECからVMSを作ったデビット・カトラー氏を引き抜いたニュースは目にしていた。
移り変わりが早いコンピュータ業界で、デビット・カトラー氏は既に大物だった。
コンピュータ業界に限らず大物を引き抜いて失敗することはよくあることだ。
マイクロソフトのような若い企業と、終わった感があったVMSの組み合わせは違和感があった。
だから、成功しないだろうと見ていた。

当時はダウンサイジングの時代で、汎用機、ミニコンからUNIIXにシフトしていたから、サバー用OSを持っていないMicrosoftにとっては社運をかけた事業だったのだろう。

結果的には、NTはリリースされ、Windowsの皮を被ってやってきた。情シス部門にいたときには NTに手を焼いたのでNTを使いたくなかった。それでも、結局、UNIXワークステーションを駆逐した。
そして、駆逐できなかったLinuxに市場を奪われたが、しぶとく生き残っている。

引っかかったのところは

小さな組織はいかに鋭敏であったとしても、必要な人材をあつめることも、資源を動員することもできない

技術者の世界では、チームは個々人の仕事の価値を保証するものである。

  • 大量のリソースが必要なら、大きな組織が必要
  • 創造的な仕事では多様性を、保つチームワークが必要

ということだろうか。

これくらいの大きなプロジェクトになると、Microsoftくらい体力がなければ続けることは難しいだろう。

容赦なく能力で評価すれば、否応なく多様になる。
とくに、プログラミンングの世界では、優秀さは国籍、人種、性別、信条、学歴とは無関係だ。

能力第一で評価すると、猛獣のようなメンバーが集まってくるから、メンバーを統率するリーダに不可欠な要素は能力だ。
組織の器はリーダの器と同じと言われる。カトラーだからこそ能力が高いメンバーを集められたのかもしれない。

ところが、PHDを持った者の方が優秀だという信念を持っている者がマネージャになると、優秀さではない要素でヒエラルキーができる。そして、ヒエラルキーは拡大し組織は官僚的になる。
マイクロソフトも例外ではなく、この本に出てくるCairoプロジェクトは頓挫している。

ふと、わが国のデジタル庁はどうかと考えた。
デジタル庁の案件はどれも国家規模の大きな案件だから、デジタル庁でなければなし遂げられないだろう。
ところが、残念ながら官僚的だ。
優秀な、アーキテクトやプログラマーを統率できるリーダがいるのか、プロジェクトメンバーと官僚と橋渡しができる官僚がいるのか?

厳しそうだ。最初からわかっていたことではあるけれど。


最近の投稿
Yoshiのよしなしごと】【雑誌・書籍】 【Yoshiのブログ

« テスト研修 | トップページ | どこから手をつけて良いか分からない »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

よしなしごと」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« テスト研修 | トップページ | どこから手をつけて良いか分からない »