組織で5年働くだけで身につくこと
よく考えて動けば、組織で5年働くだけで身につくことってある。 しばたともこ@キャリアコンサルタント (2022/8/28)
「ここにいても成長できない」という職場でも、学べることは結構あるから、「今いる場所で得られるものは、もらさず拾う」ことをやってみたらという若者へのアドバイス。
しばたともこ氏は組織で5年働くだけで身につくこととして
- 基本的なビジネス文書の書き方
- 相手に伝わる論理的な提案書のお作法
- 情報収集のやり方と情報の選び方
- スケジュール管理(重要度と緊急度の整理)
- 「具体」と「抽象」を往復して考えること
- 細分化すること、構造化すること、分析的に見ること
- 気が合わない上司の説得方法
- 気の合わない同僚や後輩となんとなく協力して仕事をすること
- よくわからない課題を渡されたときの動き方
- お客と上司の板挟みにあって、両方をなだめるやり方
- 時間がないときに周囲を上手く巻き込んで手伝ってもらうこと
を挙げておられる。
目に見える能力以外に、非認知能力や人間力など目に見えない能力はとても重要だ。歳を取って就職活動して分かった。
20代の頃「今いる場所で得られるものは、もらさず拾う」なんてことはできなかった。
集中したら他のことは目に入らなくなる性格だから、文章もコミュニケーションも取るに足らないと考える技術至上主義だった。
しかし、30代40代になると技術だけでは足りないことがわかった。遅い。
20代のときの自分に、後で必要になるからとアドバイスしたら、きっと「ふんっ」と言っただろう。(そんな人間だ (^^ゞ)
人には「わかる時」があると思う。「わかる時」でないときは一生懸命やっても分からない。
そして、なんとなくやり過ごしてしまううちに「わかる時」がきたことが分からなくなってしまう。
「わかる時」を感じてキャリコンに相談できる人は、きっと「わかる時」をものにすることができるじゃないだろうか。
「わかる時」が来たら、手遅れと思わず学べばよい。
その時に、習得したことを一般化、抽象化することが重要だと思う。
「気難しい××部長にサインさせる方法」を習得したのか、「気が合わない上司の説得方法」を習得したのかでは大きく違う。
最近の投稿
【Yoshiのよしなしごと】【Yoshiのブログ】【よしなしごと】
« 高齢者の情シス求ム | トップページ | 技能に拠って立つ会社というメッセージ »
「よしなしごと」カテゴリの記事
- 細心の準備をして、大胆に行動する(2023.10.25)
- Eメールはかなり不確実な通信手段(2023.10.23)
- 日立市役所の電源設備水没 <想定外なのか?!>(2023.09.10)
- Facebookで友達リクエスト(2023.09.04)
コメント