独立思考
組織や前例に縛られず、自分で考えて答えを出す独立思考 山本大平 朝日新聞出版
ビジネス書オタクだからかもしれないのだけれど、どこかで読んだことがある内容だ。
すぐ使えるように纏めてあると考えれば良いのかもしれない。
山本太平氏は
当たり前ですが、法律や人の道を外れなければ、すでに確立されたやり方に沿う必要はありません。
とおっしゃる。
確立されたやり方は、合理的だったり効率的だったりする。
ただし、今でも合理的・効率的とは限らない。
科学・技術は進歩しているから、昔、合理的・効率的だったやり方は、今もっと合理的、もっと効率的なやり方があるだろう。
それなのに、いつしかそのやり方は変えてはならないものになってしまい、そして、ついには誰も疑わなくなる。
そんな、やり方が今の日本にはたくさんある。
また、山本大平氏は、次のような問題を例に常識を疑うことが重要だとおっしゃる。
次の2つの話のうち、正しいのはどちらの話でしょうか。
① 太陽の位置が変われば時間が進む
② 時間が経てば太陽の位置が変わる
地球の自転が止まった場合を考えると、2つとも間違っているとおっしゃるのだが、地球は公転しているので、自転が止まったとしても地球から見た太陽の位置は変わる。
太陽の位置が変わらないのは、月のように公転周期と自転周期が同じ場合だ。
本に書いてある答えも疑わなくてはならないということだろう。
最近の投稿
【Yoshiのよしなしごと】【Yoshiのブログ】【よしなしごと】【雑誌・書籍】
« 看護師不足 <搾取の対象が足りない?> | トップページ | 「最新の建材」を使って「竪穴式住居」を作ってはならない »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 鈴波アミを探しています <喪失感は誰でも共感できる>(2025.02.21)
- チーズはどこへ消えた?(2025.02.15)
- VTuber学(2024.10.03)
- 不格好経営(2024.08.01)
- 心に折り合いをつけてうまいことやる習慣(2024.04.22)
「よしなしごと」カテゴリの記事
- Copilotに対して多分みんなが思っていることへのカウンター <一度使ってみれば~>(2025.06.06)
- 「できる」と『「できる」方法を知っている』の違い(2025.05.25)
- AIに文章を作成させると意見が先鋭化する?(2025.05.28)
- パラレルシンガー <大型新人 藍海のん>(2025.05.22)
- Copilot説明会 <最初のハードルを越える>(2025.05.19)
« 看護師不足 <搾取の対象が足りない?> | トップページ | 「最新の建材」を使って「竪穴式住居」を作ってはならない »
コメント