マイクロソフト 再始動する最強企業
マイクロソフト 再始動する最強企業 上阪 徹 ダイヤモンド社
![]() |
MSの人と話す機会があった。
とある中央省庁の偉い人に、良かれと思い人材交流の提案をしたら、規則があって簡単ではないことを懇々と説教されたのだそうだ。
さもありなん!と思ったのだが、後からMSはそんな会社だったのか?と思い、この本を読んでみた。
MSはパソコン(昔はマイコンといった)が16Bitになったとき、OSの覇権争いをしている頃から知っている。
そして、競合するソフトや会社をを次々と潰すことで拡大した会社で、「帝国」のイメージだ。
おそらく、某中央省庁の偉い人もそのイメージがあったのではないだろうか。
ところで
1年前からM365を使っている職場で「ほぼ1人情シス」をやっている。M365を使って分かったことは、MSはOSやアプリを売る会社ではなく、クラウド・サービスの会社だということ。
今でも、OS(Windows)やOfficeは売ってはいるが、Windows10、11は無償でアップグレードできるし、Office Onlineは無償だ。
まだまだ、Windows、Word、Excel、PowerPointは手放せない。しかし、これらの、OSやOfficeソフトよりTeamsやSharePointが中心になっているということだ。
Office Online版
Office Online版はブラウザで動くので、OSは Windowsでなくてよい。
Intuneを使うとWindowsだけでなく、iOS、Androidデバイスを管理することができる。MSはWindowsにこだわっていないように見える。
昔は、
データは個々のPCにあった。
ネットワークが使えるようになったころから、オンプレのファイルサーバーを置いて共有していた。
ファイルサーバーは、ストレージ(ファイル置き場)だから、データを加工したり、新しいデータを創るためには、ファイルをPCにダウンロードして、PCにインストールしたアプリを使う必要があった。
今時は、
データはクラウドにあって、データの処理はクラウド側で行われる。
オンライン版のアプリはUIだ。
オンライン版のアプリは、デスクトップ版のアプリ同じようなUIなので、昔の感覚の人は、つい、アプリの機能に着目しがちだ。
データと処理の実態がクラウドにあることで、新しい価値を生み出せるこ、新しい働き方ができることに気づいていないのかもしれない。
MSは、新しい価値を生み出せること、新しい働き方を提供・提案する会社になったということのようだ。
最近の投稿
【Yoshiのよしなしごと】【Yoshiのブログ】【よしなしごと】【雑誌・書籍】
« 行動の主体は自分、時期は今 | トップページ | オンライン版アプリを使うときに重要なこと »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- マイクロソフト 再始動する最強企業(2022.11.12)
- チーズはどこへ消えた?(7)(2022.10.31)
- その幸運は偶然ではないんです!(2022.11.03)
- 自治体を進化させる公務員の新改善力(2)(2022.10.28)
- 自治体を進化させる公務員の新改善力(2022.10.23)
「よしなしごと」カテゴリの記事
- MSの大規模障害(2023.02.04)
- ホワイトなのに若手が辞める(2023.01.28)
「ほぼ1人情シス」カテゴリの記事
- MSの大規模障害(2023.02.04)
- Excelの功罪(2023.01.31)
- Share Point<SharePointはデータベース>(2023.01.25)
コメント