フォト

ウェブページ

無料ブログはココログ

MyList

« ベンダーが開発しても内製? | トップページ | 2022年総括 <今年も一人反省会> »

2022年12月14日 (水)

2要素認証 <対応できないからってねぇ...>

最近2要素認証が増えてきた。
使う側は面倒だけれど、「ほぼ1人情シス」としては、全て2要素認証にしてほしいくらいだ。
2要素目は、E-mail、SMS、OneTime PassWord(Authenticator)、生体認証などがある。
個人を特定したいので、認証に使用するデバイスはスマートフォンを使うのが現実的だ。

最近とある人から、単一認証にしてほしいと言われた。
なんでも、セキュリティポリシーで、私物のスマートフォンを使えないらしい。
しかも、E-mailアドレスを共有していたりするから、個人が特定できない。
そこで、単一認証にできないか?ということらしい。

立派なセキュリティポリシーもあるし、セキュリティ警察もいるようだが、杓子定規的な運用なのか回避策がないらしい。

セキュリティ警察が釈定規的に運用するのは勝手だ。
しかし、他所のセキュリティレベルを下げてくれは無いだろう。

そんなところは、切ってしまえばよいのだが、情報を持っていたりするので、「一昨日来やがれ (ーーメ」と言えない。

世間からズレていることを認識することは重要だよなぁ



最近の投稿
Yoshiのよしなしごと】【Yoshiのブログ】【よしなしごと】【ほぼ1人情シス

« ベンダーが開発しても内製? | トップページ | 2022年総括 <今年も一人反省会> »

よしなしごと」カテゴリの記事

ほぼ1人情シス」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ベンダーが開発しても内製? | トップページ | 2022年総括 <今年も一人反省会> »