AI作成画像と有名写真コンテスト
AI作成画像、有名写真コンテストで最優秀賞を獲得 作者は受賞辞退 BBC NEWS JAPAN (2023/4/18)
芸術は人工物、自然は芸術ではない。でも感じる人次第だ。
このニュースは創造する側の観点で語られているけれど、鑑賞する側の観点で語っても良いのではないか。
鑑賞する側は、人の創造物でなくても良い、神の創造物である自然でも良い。もちろんAIの出力でも良い。
世の中には、色々なコンテストがあるけれど、芸術に優劣を付けられるのだろうかと思う。
コンテストや賞は、作者や作品に権威付けして、作品の相場を保とうとするものという考え方は穿った見方だろうか。
人の創造物という芸術の側面が重視されると、その価値を金で計ろうとする者が現れる。金銭的価値は希少性と排他的所有性だから、金銭的価値が重要な人たちにとってAIは脅威だ、大量生産が可能だから希少性も無くなるし、デジタルデータだから排他的所有もできない。(NFTもあるけれど...)
AIの出力は写真と言えるかという問いは、鑑賞する側には無意味だ。
その作品を見て何を感じるかは、作者やコンテスト主催者が立ち入ることができない領域だから。
最近の投稿
【Yoshiのよしなしごと】【Yoshiのブログ】【よしなしごと】【AI】
« トヨタ新社長が新入社員に伝えたこと | トップページ | EDIX TOKYO 2023 & Next Tech Week 2023 »
「よしなしごと」カテゴリの記事
- 労働者の価値 <時価vs骨董的価値>(2025.06.23)
- Copilotに対して多分みんなが思っていることへのカウンター <一度使ってみれば~>(2025.06.06)
「AI」カテゴリの記事
- Copilotに対して多分みんなが思っていることへのカウンター <一度使ってみれば~>(2025.06.06)
- 「できる」と『「できる」方法を知っている』の違い(2025.05.25)
- AIに文章を作成させると意見が先鋭化する?(2025.05.28)
- Copilot説明会 <最初のハードルを越える>(2025.05.19)
« トヨタ新社長が新入社員に伝えたこと | トップページ | EDIX TOKYO 2023 & Next Tech Week 2023 »
コメント