フォト

ウェブページ

無料ブログはココログ

MyList

« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »

2023年7月

2023年7月30日 (日)

仕事がなくなる! <その成功例に普遍性はあるのか?>

仕事がなくなる! 丹羽宇一郎 株式会社幻冬舎

Photo_20230730142901

長く生きていると数えきれないくらいの失敗を経験する。それは成功の数とは比較にならないくらい多い。

成功者は、失敗を分類、分析、一般化して失敗しないようにしているのではないだろうか。
多くの失敗を試行錯誤で克服して成功した場合、多くの失敗と1回の成功を経験することになる。
他人の参考になるのは、多くの失敗と失敗を克服した過程だ。

ところが、成功者は、自分に特有のしかも少ない経験を、一般論化して普遍性があるかのように語りがちだ。
しかも、何十年も前の成功体験が環境が変わった現在でも普遍性があるかのように語ってしまう。

そして、多くの人は成功者のわずかな成功例に着目しがちだ。
それが、数少ない成功例が巧みに一般論化してあっても参考にしてしまう。
人は、辛い思いをした失敗体験より、成功体験を語りたがるものだから、受け取る側が取捨選択しなければならないのだろう。

この本で引っかかったのは、

今後は、マニュアルに沿ってなされる仕事はすべて、AIが行うようになります。どれだけ仕事に自分の気持ちを込められるか、どうすれば顧客を感動させられるか。そのようなことを真剣に考えて、主体的に取り組まない限り、今の仕事を続けることはできなくなるでしょう。
 脅すつもりはありませんが、

の部分。

直感的には正しいような気もするが、よく考えると、昭和の高度成長時代に一般的だった、終身雇用と所得は増加するという前提に依存しているような気がする。

話は変わるが、
かなり前に、マクドナルドは「笑顔0円」というCMを流していた。
自分の行動様式を思い出してみると、笑顔の店員さんがいる店を選ぶ可能性はかなり高い。
つまり、対面での接客では、笑顔はかなりの価値があると思う。

ところが、その価値の対価は支払われないのである。
笑顔がすてきなマクドナルドのバイトさんの方が時給がが高いという噂は聞いたことがない。

マクドナルドに限ったことではなく、日本の社会全体に言えることだが、目に見えない価値に対価を支払わない。
「お客さまは神様」とか「お値段以上」などのスローガンはほぼ、社員の目に見えない価値を売り物にしながら、その価値に対価を支払っていない。

では、従業員はなぜ対価が支払われない価値を提供してきたのだろうか?
それは、昔は終身雇用と所得は増加するという社会背景があったからだろう。
おなじ職場で長く働けば、「笑顔」の対価を回収することができるだろう。
しかも、昭和の高度成長時代、バブルの時代には、評価によらず給料が増えていた。

つまり、
古き良き時代には、直ちに「笑顔」の対価が支払われなくても、長期的に回収することができたのだ。

ところが、浅ましい経営者は、それを短期雇用の従業員に求めるようになった。
長期雇用なら対価が回収できる価値を短期雇用に求めるのは、搾取だ。

また、

その人にとってコスパやタイパはよくなくとも、達成感や満足度が高く、社会の役に立つことは、いくらでもあるからです

とタイパやコスパに拘るべきでないとおっしゃる。
確かに、古き良き時代にはタイパやコスパに拘らない生き方ができた。
しかし、古き良き時代社会背景を前提にした、成功例が、AI時代に適用できるのだろうか?

成功した経営者は、
若い人、雇用される人に対して、今の時代でも普遍性がある成功の秘訣を伝えてほしい。
古き良き時代社会背景を前提にした働き方で幸福になると伝えるのはミスリードだ。

また、
現役の経営者にむけて、時代背景が変わっても、目に見えない価値に対価が支払われる社会、タイパやコスパにこだわらない働き方ができる社会、を実現する極意を伝えてほしい。


最近の投稿
Yoshiのよしなしごと】【Yoshiのブログ】【よしなしごと】【雑誌・書籍

2023年7月19日 (水)

読書感想文 <読書感想文用に作ってしまえ>

「夜のピクニック」読書感想文をプロが書いた結果
書評家・三宅香帆さんが課題図書の定番に挑戦
三宅 香帆 東洋経済 (2023/07/09)

三宅 香帆 氏は、褒められる読書感想文を書く方法として

① 自分の嫌いなモノについて書いた本を選ぶ
② その本を読んで「嫌いだったモノが、好きになった」内容の感想文を書く

を勧めておられる。

なるほど、自分が好きな内容は共感したり感動したりするが、なかなか文章にできない。
嫌いな内容は、批判的に読むので、文書化しやすいのかもしれない。

子供の頃、読書感想文は苦手だった。
子供の頃この方法を知っていたらどうだろうか?

嫌いな内容の本はそもそも手に取らないし、最後まで読めないと思う。

閑話休題

誰でも簡単に「褒められる読書感想文」を書ける手法があります。

は、キャッチーだ。
更に

読書感想文とは、「この本を読んで、私はこう変わりました」と言えばいいジャンルの作文だから。

とおっしゃる。
更に畳み掛ける

しかし、なかなか読書して良い人間に変わる体験なんて、めったにあるものではありません。ならば、読書感想文用に作ってしまえばいいのです。

三宅 香帆氏は、読書感想文は感想を書く必要はなくて、先生の好むパターンで書けば良いとおっしゃる。

痛快だ。

三宅 香帆氏はこの記事を子供達ではなく、大人向けて書いているのだろう。
だから、子供達に対する裏ワザ指南ではない。
この記事の冒頭の感想文に込められた、本当の感想は、

本を読んだくらいで、嫌いな運動が好きになるわけがない。

ではないだろうか。

本来本を読んだ感想は自由だ。
他人の感想に優劣を付けるなど、思い上がりも甚だしい。
というのは自分の意見だけど。


最近の投稿
Yoshiのよしなしごと】【Yoshiのブログ】【よしなしごと】【雑誌・書籍

2023年7月12日 (水)

無くなる仕事 <技能はイノベーションで淘汰される>

続く道 花の跡 ななせ悠 少年ジャンプ+

 

日本初のコンピュータFUJICを作った人の助手の女性と、電子計算機によって無くなった職業のおはなし。
AIの普及が目前だら、昔の話とは思えない。

計算手という職業は知らなかった。
レンズの設計に必要な大量の数値計算が必要らしい。
モデルができて、四則演算に分解すれば誰でもできる仕事になる。
計算モデルを作る人は数学の能力を提供し、単純計算をこなす人は労力を提供している。(この構図は今でもよくある)
そこで、大量に動員される単純計算をやる人を計算手と呼ばれていたらしい。

労働時間や技能を提供している職業は、新しい技術の登場によって簡単に淘汰される。
計算手の他に、文書を清書していたタイピストや電話の交換手、コンピュータのプログラムをカードに打刻していたキーパンチャーなども、技術の進歩で職業が無くなってしまった。
技術革新によって職業が無くなることには誰も争うことはできない。

物語中の主人公の計算手が電子計算機の実験装置を壊そうとするシーンは、今AIに対して声高に危機感を煽る人たちとオーバラップする。
技術の進歩に争うことはできないのだ。

蛇足(昔話)
昔、無線通信士という職業があった。
地球レベルで離れた場所との通信に、昔は無線を使っていたが、陸地対陸地は海底ケーブルに取って代わられたが、モールス信号で電報を送受する方式は、船舶との通信で最後まで残った。

無線通信になろうと資格をとって就職しようとしたら、求人がなかった。
その頃、無線通信士は人員整理が進んでいて経験の無い新米はお呼びではないって、知らなかった。

技能は新しい技術に淘汰されることを、職業人生が始まる前に身をもって経験してしまった。
幸い無線の資格で雇ってくれる所があってので、そこに就職した。

無線だけではなく、電話交換や伝送路、情報処理(コンピュータ)まで手広くやっていたが、希望どおり無線の部署に配属された。

その職場では意味不明のラベリングがあった。
無線関係の部署で勤務している者はコンピュータは解らない、プログラミングはできないというものだ。

逆に電話関係の部署で勤務している者は無線がわからないと言われていた。
理系vs文系のようなラベリングだ。

就職してほどなくパーソナル・コンピュータ時代がやってきた。
コンピュータ関係の仕事をしている人たちが、汎用機でCOBOLだったころ、マイコン(昔はパーソナル・コンピュータをこう呼んだ)を自腹で買ってCの勉強を始めた。

無線屋だけどプログラミングはできるようになった。当然だけど。

なぜ、無線系はプログラミングができないと言われていたのだろうか?

おそらく、新しい技術を習得しないための言い訳だったのではないかと思う。
当時、コンピュータは有線系(電話屋)が担当していた。
無線系、有線系というラベリングをして、「無線系はプログラミングができない」ことにすれば、コンピュータやプログラミングの知識や技能を習得しなくて良くなる。
逆に、有線系は無線の知識技能を習得しなくて良くなる。

文系が数学を、理系が歴史を勉強しないのと同じで効率が良い。
ところが、既存の技術は、技術の進歩で淘汰される。

当時、新しい技術に淘汰された人が身近にいたのに、なぜ、新しい技術を習得しないようにしていたのだろうか?
しかも組織的に。

最近の脅威はAIだ。
AIの進歩で淘汰される、職業は現れるだろう。
残念ながら争うことはできない。歴史が示している。

恐れることはない、学習すれば良いのである。
ところが、根拠のない言い訳をして学習しない人は多い。これも、これも歴史が示している。
若い人に唯一アドバイスするならば、歳を取っても学習できるように、若いうちに学び方を身につけておくと良い。


最近の投稿
Yoshiのよしなしごと】【Yoshiのブログ】【よしなしごと

2023年7月 5日 (水)

村下孝蔵 <時代は繰り返す>

村下孝蔵がバズっているらしい。
1年くらい前に読んだ「A面に恋をして(2022/02/04)」で紹介されていたので、懐かしくなりしばらく毎日聴いていた。
オンタイムで聞いていたオヤジ世代はとても懐かしいが、若い人たちには新しいのだろう。

Room3というインディーズバンドが、Youtubeで村下孝蔵を熱く語っている。
たまたま取り上げた「初恋」を語った動画がバズったらしい。

村下孝蔵氏は曲の良さ声の良さの他に卓越したギターテクニックを持っていた。
中でも「踊り子」のギターテクニックを解説した動画もバズっているようだ。
他にも、
「初恋」の発売から40年を過ぎて
ビデオクリップが公開されている。

意外にも、主人公は女の子だった。
この歌は男の初恋の思い出の歌だ。「遠くで君を探している」姿は酸っぱい思い出だけどビデオクリップにはならないよなあ。

村下孝蔵氏の ご冥福をお祈りいたします。 合掌


最近の投稿
Yoshiのよしなしごと】【Yoshiのブログ】【よしなしごと】【雑誌・書籍

« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »