不格好経営
不格好経営 南場智子 日本経済新聞出版社
南場智子氏は
私はビジネス書をほとんど読まない。こうやって成功しました、と秘訣を語る本や話はすべて結果論に聞こえる。まったく同じことをして失敗する人がごまんといる現実をどう説明してくれるのか。
とおっしゃる。同感だ。
DeNAの失敗の話なら
「この会社は詰んでます。潰れました」で気づいた“恥ずかしさ”
DeNA南場智子氏がエンジニアから学んだこと
logmi (2021/12/26)
が面白い。
南場智子氏は
私から今日、みなさんへのメッセージは、こういう会社は、もちろんDeNAだけじゃない。どうかこういう「コト」に向かう厳しさのある、スキルのレベルだけじゃなくて、姿勢のレベルがすごく高いところに、身を置いてほしいなと思うんです。
とおっしゃる。
還暦を過ぎたが、何歳になってもやりがいのある仕事をやりたいし、充実したキャリアを歩みたいと思う。
これから社会に出て働こうとする人は特にそのような希望は大きいのではないだろうか。
仕事にはプロフェッショナルが必要だ。
そして、プロフェッショナルが知識と技能を発揮している現場がある。
知識や技能は資格や経歴など外見で判断できるが、知識や技能を発揮する現場が見えなかったり、どれだけ発揮できるかを判断することは難しい。
プロフェッショナルな仕事を外見で判断する経営者は多い。
南場智子氏が紹介されている、最初のシステム構築をベンダーに丸投げして失敗した例は、外見だけで判断した結果だろう。
その後、失敗を教訓に、優秀な技術者を多く採用して、社内に現場を持ったのは流石だ。
自分がプロフェッショナルとして能力を発揮している現場があれば、他のプロフェッショナルにも現場があることは簡単に想像できる。
ところが、人は、自分の現場が世界の中心だったり、世界の全てと思ってしまう。
だから、経営のプロフェッショナルには、技術のプロフェッショナルがいる現場が見えなかったり、
技術のプロフェッショナルには、経営のプロフェッショナルがいる現場が見えなかったりする。
最近の投稿
【Yoshiのよしなしごと】【Yoshiのブログ】【よしなしごと】【雑誌・書籍】
« AIは短歌をどう詠むか <正解のない問題への適用> | トップページ | システムの保守運用 <年寄りは若い人に何を伝えるのか> »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 不格好経営(2024.08.01)
- 心に折り合いをつけてうまいことやる習慣(2024.04.22)
- 会社を正しくデジタル化する方法 <必要なのは経営マインドを持った幹部候補>(2024.03.24)
- なぜ「若手を育てる」のは今、こんなに難しいのか(2024.02.11)
- 苦しかったときの話をしようか <働くことの本質>(2023.12.24)
「よしなしごと」カテゴリの記事
- 企業公式VTuber <燦鳥ノムの魂はいずこ>(2024.09.08)
- 生成AIは賢くなったのか <教科書は読めるようになっている>(2024.07.22)
- 不格好経営(2024.08.01)
- 続・技術者への転職のススメ(2024.07.19)
- 情シス担当者のための相談所(2024.07.07)
« AIは短歌をどう詠むか <正解のない問題への適用> | トップページ | システムの保守運用 <年寄りは若い人に何を伝えるのか> »
コメント