フォト

ウェブページ

無料ブログはココログ

MyList

« 2024年7月 | トップページ | 2024年9月 »

2024年8月

2024年8月 4日 (日)

システムの保守運用 <年寄りは若い人に何を伝えるのか>

くだらない仕事と成り果てたシステムの保守運用、若者にやらせるのは犯罪的だぞ
木村 岳史 日経クロステック/日経コンピュータ
(2024/06/10)

木村岳志氏の指摘は、
汎用機+COBOLの保守業務についてだが、もう少し抽象化すれば、

将来ジリ貧になることが分かっている業務に若者を引っ張り込むな

ということだろう。

古い体質の組織で働いていると、「将来ジリ貧になることが分かっている業務「よくを見かける。
そのような業務は希望者が少ないから、右も左もよくわからない若者が引っ張り込まれるのも見てきた。

幸にしてそのような仕事は避けることができた。
尤も、空気を読まず不満を言うので、避けられていたのかもしれない。

ジリ貧の業務にニーズがあって年寄りしかできないなら、木村岳志氏が言うように年寄りがやればよいのだろう。
そして、年寄りがいなくなったら否が応でも変えなくてはならない。
そのときに若い人達は慌てなくてよいように、新しい技術や効率的な方法を習得すべきということだろう。

ジリ貧になる業務も昔は花形でだったに違いない。
汎用機+COBOLも昔は、新しい価値を生む出していて、その保守の仕事も新しい価値を生み出していたのだろう。
そのその保守の仕事が、価値を生み出していて、もっと多くの価値を生む方法が無いのなら、その仕事は重要だ。

しかし、今どき汎用機+COBOLより新しい価値を生み出したり、もっと多くの価値を生む方法は存在する。
だから、現状を維持するための保守の仕事に価値は無くなってしまった。

〇蛇足
若い人に何を伝えるのか?
今どきの年寄りは難しいなあ。


最近の投稿
Yoshiのよしなしごと】【Yoshiのブログ】【よしなしごと】【ほぼ1人情シス

2024年8月 1日 (木)

不格好経営

不格好経営 南場智子 日本経済新聞出版社

南場智子氏は

私はビジネス書をほとんど読まない。こうやって成功しました、と秘訣を語る本や話はすべて結果論に聞こえる。まったく同じことをして失敗する人がごまんといる現実をどう説明してくれるのか。

とおっしゃる。同感だ。

DeNAの失敗の話なら

この会社は詰んでます。潰れました」で気づいた“恥ずかしさ”
DeNA南場智子氏がエンジニアから学んだこと
logmi (2021/12/26)

が面白い。

南場智子氏は

私から今日、みなさんへのメッセージは、こういう会社は、もちろんDeNAだけじゃない。どうかこういう「コト」に向かう厳しさのある、スキルのレベルだけじゃなくて、姿勢のレベルがすごく高いところに、身を置いてほしいなと思うんです。

とおっしゃる。

還暦を過ぎたが、何歳になってもやりがいのある仕事をやりたいし、充実したキャリアを歩みたいと思う。
これから社会に出て働こうとする人は特にそのような希望は大きいのではないだろうか。

仕事にはプロフェッショナルが必要だ。
そして、プロフェッショナルが知識と技能を発揮している現場がある。

知識や技能は資格や経歴など外見で判断できるが、知識や技能を発揮する現場が見えなかったり、どれだけ発揮できるかを判断することは難しい。

プロフェッショナルな仕事を外見で判断する経営者は多い。
南場智子氏が紹介されている、最初のシステム構築をベンダーに丸投げして失敗した例は、外見だけで判断した結果だろう。
その後、失敗を教訓に、優秀な技術者を多く採用して、社内に現場を持ったのは流石だ。

自分がプロフェッショナルとして能力を発揮している現場があれば、他のプロフェッショナルにも現場があることは簡単に想像できる。
ところが、人は、自分の現場が世界の中心だったり、世界の全てと思ってしまう。

だから、経営のプロフェッショナルには、技術のプロフェッショナルがいる現場が見えなかったり、
技術のプロフェッショナルには、経営のプロフェッショナルがいる現場が見えなかったりする。


最近の投稿
Yoshiのよしなしごと】【Yoshiのブログ】【よしなしごと】【雑誌・書籍

« 2024年7月 | トップページ | 2024年9月 »