VTuber学
VTuber学
編著者:岡本 健(オカモト タケシ)
山野弘樹(ヤマノ ヒロキ)
吉川 慧(ヨシカワ ケイ)
発行所:株式会社 岩波書店
VTuberに関する学術書。
VTuberの歴史、ビジネスモデル、エンターテイメント性、存在論に関する哲学的思考などを網羅している。
VTuberの儒烏風亭らでん氏と哲学研究者山野弘樹氏の対談で知った。
儒烏風亭らでん氏は、これまでの VTuberの主な活動である、歌、ゲーム、雑談の他に学術的な内容を扱っておられる。
自身の専門分野である美術の解説や専門外の分野の識者との対談などの活動で、これまで多くのVTuberがターゲットとしていなかった層の視聴者を増やしている。
この書籍は、哲学研究者山野弘樹氏との3時間に亘る配信の中で紹介された。
定義
この書籍でVTuberのバーチャル美少女ねむ氏のVTuberの定義3要件が紹介されているう。
- アバター活動:アバター技術を利用して,バーチャルキャラクターとして動画配信・ライブ配信・静止画配信等で情報発信活動をすること(後述するように,活動するプラットフォームをYouTubeに限定して語る意味はないと私は考えている)
- インタラクティブ性:ライブ配信やSNS(X(旧Twitter)が使われることが多い)等を通じてキャラクターとして視聴者と双方向にコミュニケーションをとること
- 自己同一性:キャラクター設定として統一された個性と名前を持って継続的に活動し,中の人(声優)としてではなく,「生きた」バーチャルキャラクターが実際に存在するかのように振る舞うこと
この投稿で「VTuber」は上記↑の定義を使用する。
配信者とモデル(中の人とアバター)
3名の哲学研究者が「VTuberは如何なるものか」についてそれぞれの説を述べておられる。
哲学研究者の諸説で共通している認識は、配信者とモデルは一体であるということ。
キズナアイさん(書籍の表紙の人)を初めて見た時に、配信者(中の人)とモデル(アバター)は分離していると思った。
「アニメのような」とか「初音ミクみた」と言う人は、配信者とモデルは分離している思っているのだろう。
アニメのキャラクタと声優は別の名前と個性で活動しているが、VTuberは統一された個性と名前で活動している。
また、アニメキャラクタの声優は、台本通りに演じているが声優の意思で言葉を発しているわけではなく、アニメのキャラクターに声を操られている存在と見ることができる。
初音ミクはボーカロイドソフトおよびソフトを使用したバーチャルシンガーだ。
一見、歌をメインに活動するVTuber(VSinger)のようだから、VTuberを「初音ミクのような」と感じる。
初音ミクを構成するのは、呼ばれる楽曲を提供する人(ボカロP)と、ダンスなどの動きを担当する(モーションアクター)で構成される。
初音ミクミクは、ボカロPの指示どおり歌い、モーションアクターと同じように踊る。
つまり、初音ミクには意志はなく、ボカロPと、モーションアクターに操られる存在だ。
つまり、アニメキャラクタと声優や、初音ミクとボカロP、モーションアクターは、分離しているから、VTuberとは異なる存在だ。
今後のVTuber
VTuber界隈では6年も活動していれば古参と呼ばれるほど変化が早い界隈だ。
ようやく世間に認知され、一過性の流行りではなくなりつつあるから、哲学的に存在論について議論する価値がある。
昔々、歌手、役者、芸人など表現者は鑑賞者と空間・時間を共有していた。
放送技術の進歩により空間を共有する必要がなくなった。
次に、録音、録画技術の進歩により、時間を共有する必要がなくなった。
初期のVTuberは視聴者と空間・時間を共有しない動画投稿が多かったが、最近VTuberは視聴者と時間を共有する配信が多い。
一方で、奏みみさんや七海うららさんのようにライブの臨場感を志向するVSingerは空間と時間を共有するために、リアルな姿で活動している。
リアルな姿になると、VTuberに対応した設備がない小規模のライブハウスで活動できるメリットもある。
今後VR技術が普及すると、視聴者もアバターとモーションキャプチャを使用してVTuberと同じ空間と時間を共有できるようになる。
VRを使用すると、距離を超えられるから小さいライブハウスでなくても、VTuberのまま臨場感を保ちながらライブができる。
視聴者もアバターとモーションキャプチャを使用して参加するようになると、配信者とモデルは一体化しているのか分離しているのか明らかになるだろう。
- VTuber学(2024.10.03)
- 企業公式VTuber <燦鳥ノムの魂はいずこ>(2024.09.08)
- 第二回VTuber歌唱王 <富士葵の大御所感> ( 2024/5/8)
- 星街すいせい「THE FIRST TAKE」出演のサポートチーム インタビュー (2024/4/20)
- VTuber <おめがシスターズ> (2024/3/7)
- 新人VTuber 儒烏風亭らでん (2024/2/22)
最近の投稿
【Yoshiのよしなしごと】【Yoshiのブログ】【よしなしごと】【Vtuber】【雑誌・書籍】
« 技術者としてよい職場 <技術者の報酬とはなにか> | トップページ | プログラミングと「写経」 <バグ対応経験が重要> »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 鈴波アミを探しています <喪失感は誰でも共感できる>(2025.02.21)
- チーズはどこへ消えた?(2025.02.15)
- VTuber学(2024.10.03)
「よしなしごと」カテゴリの記事
- 労働者の価値 <時価vs骨董的価値>(2025.06.23)
- Copilotに対して多分みんなが思っていることへのカウンター <一度使ってみれば~>(2025.06.06)
「Vtuber」カテゴリの記事
- パラレルシンガー <大型新人 藍海のん>(2025.05.22)
- 需要あるところに供給あり <朝ノ瑠璃の憂鬱>(2025.05.02)
- 鈴波アミを探しています <喪失感は誰でも共感できる>(2025.02.21)
- VTuber学 <AZKiと奏みみの物語的アイディンティ>(2025.02.12)
« 技術者としてよい職場 <技術者の報酬とはなにか> | トップページ | プログラミングと「写経」 <バグ対応経験が重要> »
コメント