AIに文章を作成させると意見が先鋭化する?
■AI生成にはもうウンザリ ハテナブログ (2025/05/12)
↑最後にオチがある。
「生成AIと生成AIの使用に反対する人の対立を表す、シンプルで漫画風のイラスト」by gemini
冒頭で紹介したハテナブログの文章に反対の立場の文章をGemini先生に作ってもらったら、まさに我が意を得ている文章を作ってくれた。
なぜ見事な反対意見が作れるのか考えてみた。
- どちらの意見もよく目にする意見で
- 論旨が分かり安い(論理構造に矛盾が無い)
が一因ではないかと思う。
これらの意見をよく目にするということは、学習データがたくさんあり、麗しい文章が生成できるのだろう。
論理構造に矛盾が無いことも重要だ。
元の文章をわざと矛盾するような構成にして、その文章に対する反対意見を作らせたら、矛盾には触れず、反対できる部分だけに反対する文章ができた。
人の意見は曖昧な面があるから、全て賛成、全て反対ではなく、どちらかと言えば{賛成|反対}という意見や、どちとも言えないという意見になりがちだ。
木下是雄先生の本を読んで、理科系の文章では言い切ることを心がけているが、この手の問題は簡単に言い切れない。
AIは人が逡巡しながら書いた文章の分かりやすい部分だけ反論するので、議論するのは難しそうだ。
AIが作成した反対意見に我が意を得たりと思ったのだが、自分の本当の意見は、ここまで振り切っていないと思う。
AIに文章を書かせたら、自分の意見が先鋭化する可能性がありそうだ。
気をつけよう。
最近の投稿
【Yoshiのよしなしごと】【Yoshiのブログ】【よしなしごと】【AI】
« 「できる」と『「できる」方法を知っている』の違い | トップページ | Copilotに対して多分みんなが思っていることへのカウンター <一度使ってみれば~> »
「よしなしごと」カテゴリの記事
- シン読解力 <読んだらわかるとは?>(2025.07.07)
- この世界を科学で眺めたら(2025.07.02)
- この国は科学的思考が弱い国です。 <客観的な証拠に基づいて結論を導き出す>(2025.06.26)
- シン読解力 <読んでもわからない子だった>(2025.06.29)
「AI」カテゴリの記事
- この世界を科学で眺めたら(2025.07.02)
- Copilotに対して多分みんなが思っていることへのカウンター <一度使ってみれば~>(2025.06.06)
- 「できる」と『「できる」方法を知っている』の違い(2025.05.25)
- AIに文章を作成させると意見が先鋭化する?(2025.05.28)
- Copilot説明会 <最初のハードルを越える>(2025.05.19)
« 「できる」と『「できる」方法を知っている』の違い | トップページ | Copilotに対して多分みんなが思っていることへのカウンター <一度使ってみれば~> »
コメント