フォト

ウェブページ

無料ブログはココログ

MyList

« 「ほぼ1人情シス」で気づいたこと <業務ごとのマインドが重要> | トップページ | パラレルシンガー <大型新人 藍海のん> »

2025年5月19日 (月)

Copilot説明会 <最初のハードルを越える>

職場でMicrosoft 365 Copilot有料版のライセンスがあるのだが、活用されていないようだ。
Ai_20250514233801

年度変わりでメンバーが変わった機会に、Copilotの使い方説明会を企画したら、思いの外参加者が多かった。

なぜ「Copilotの使い方説明会」
なのかというと、「Copilot使い方講座」とか「Copilot研修」とすると皆身構えてしまうから、最初はふんわり「Copilotの使い方説明会」とした。

Copilotの使用を推進するプレゼンだから、実例を示した方が良いだろうと、CopilotでPowerPointのスライドを作る方法を説明した。
Copilot有料版はそこそこの出来のスライドを短時間で作ってくれる。
「今見ているスライドは30分で作りました!」というと、インパクトは十分で、使ってみようと思うだろうという魂胆だ。

工程は↓

  1.  アウトライン作成
  2. アウトライン→Word下書き→説明加筆修正
  3. Word下書き→PowerPoint下書き
  4. スライド修正、確認

30分で作ったのは、2と3アウトラインからPowerPointの下書きを作るまで。誇大広告...?

伝えたかった重要なことは

  • 使いこなそうと思わないこと
    有料ライセンスは特に「使いこなさなくては」と思ってしまうが、自分が便利になる使い方で良い。
  • 結果や出力に惑わされず、プロンプトに着目しましょう。
    プロンプトがあれば同じような結果が得られます。無ければプロンプトと格闘が必要です。
  • プロンプトと手順を共有
    プロンプトと格闘しなくても、他人のプロンプトをパクって使いましょう。 

ということ。

使われない原因
を組織的な観点で考えると、

  • ライセンスを配布するだけ
  • 使う前から成果を求める
  • ユーザに変化を求める

↑をやると使われない。(今までそうだった?!)
最初のハードルを下げたら、使い続けるためのハードルを下げなければならない。


最近の投稿
Yoshiのよしなしごと】【Yoshiのブログ】【よしなしごと】【AI

« 「ほぼ1人情シス」で気づいたこと <業務ごとのマインドが重要> | トップページ | パラレルシンガー <大型新人 藍海のん> »

よしなしごと」カテゴリの記事

AI」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 「ほぼ1人情シス」で気づいたこと <業務ごとのマインドが重要> | トップページ | パラレルシンガー <大型新人 藍海のん> »