Copilotに対して多分みんなが思っていることへのカウンター <一度使ってみれば~>
Copilotに対して多分みんなが思っていることへのカウンター Zenn (2025/06/05)
投稿主の せとぅさん と同じくらいM365 for Copilotを使っている。
・結局、何に使える?
・費用対効効果、低くない?
・ChatGPTで良くない?
は、よくある反応だ。
そして、
それよりもここで考えたいのは「Copilotをどう使うか」ではなく、
「私たちにCopilot(≒生成AI)に任せようとする習慣があるかどうか」 です。
は、両手を挙げて賛成だ。
「ほぼ1人情シス」をやっていて、1年前くらいにM365 for copilotを使いたかったので5ライセンス買ってもらって、1ライセンスを占有して使っている。
1年経過したけれど、頻繁に使っているのは2人くらいなので、ライセンス更新するのか?となるる。当然だ。
使えなくなると不便なので、啓蒙活用を兼ねて説明会をやった。(2回も)
説明で使っているスライドを指して「このスライド30分でできました。結構使えるでしょ!」はインパクトがあるようだ。
でも伝えたかったのは、
・使いこなそうと思わないこと
・自分のスタイルに寄せないこと
・知見を共有すること
だったりする。
◯ 使いこなそうと思わないこと
M365 for copilotは高価なのでコスパの悪さが指摘される。
でも、
「使いこなそうと思わないこと、便利になることで使えばOK」
と説明している。
多くの機能を持っているのにその一部だけ使ったのでは、コスパが悪すぎる。
しかし、「便利なところ」、「使える機能」は人それぞれだ。
それぞれの「便利なところ」、「使える機能」を、共有すルことで、結果的にユーザが多くの機能を使うようになる。
という戦略だ。
◯自分のスタイルに寄せないこと
PowerPointやWrodの共通のテンプレートを使っている会社は多い。
長くWordやPowerPointを使っていると、自分流のスタイルができる。
特にPowerPointのスライドはデザインや、背景、フォント、イラストなど、こだわりを持つ人は多い。
それは、自分が手作業で作ることを前提に、効率が良くなる方法なのだろう。
しかし、生成AIの出力は簡単に自分のスタイルに寄らない。
プロンプトと格闘すると、寄せることはできるかもしれない。
自分のスタイルに寄せることができたとしても、
・伝わりやすくなるわけではないし、
・作業時間が短縮できるわけでもない
のだ。
勧めているのは、自分の基準で100点満点中50点ならOKとすること。
構成が悪い場合は、下書きから直した方が結果的に早い。
細かい修正も含めて、30分で直せそうだと思ったら、それで良しとする。
ポイントは
・伝わりやすさが劇的に向上しないなら
・作業時間が必要ならば諦める。
これくらいハードルを下げると、使えるシーンが多くなって、新しい活用アイデアも浮かんでくる。
何より、何度もCopilotを使っていると、Copilotが自分に寄せてくれるようになる。
◯知見を共有すること
自分が気づかなかった使い方を知ったり、結果が分かっているプロンプトがあれば、使ってみようと思うだろう。
つまり、プロンプトや、作業手順を試行錯誤せずに、結果が得られることが重要だ。
だから、結果だけでなく、具体的なプロンプトや、手順も共有しましょうと言っている。
ところが、共有は難しい、個人レベルで積極的に共有する人は稀だから、組織的に共有する仕組みが必要だ、
プロンプト集を作ったり、情報交換の場を作ったり、相談できる人を決めたり。
つまり、共有は組織的な取り組みが不可欠ということだ。
蛇足
実は、説明に使ったスライドは、30分で作ったのはWordの下書きからスライドを作成した部分。
説明することをまとめて、アウトラインを考えてWordの下書きを作るまで2時間くらいかかっている。
説明する内容は、通勤中にも考えているので、それを含めると軽く10時間以上考えている。
そこは、Copilotを使う場合も使わない場合も同じだから、あえて説明しなかった。
決して、説明内容を考え始めてスライドが完成するまで30分と、誤解されることを期待したわけでは...ない
Copilot説明会 <最初のハードルを越える> (2025/5/19)
最近の投稿
【Yoshiのよしなしごと】【Yoshiのブログ】【よしなしごと】【AI】
« AIに文章を作成させると意見が先鋭化する? | トップページ | 労働者の価値 <時価vs骨董的価値> »
「よしなしごと」カテゴリの記事
- シン読解力 <読んだらわかるとは?>(2025.07.07)
- この世界を科学で眺めたら(2025.07.02)
- この国は科学的思考が弱い国です。 <客観的な証拠に基づいて結論を導き出す>(2025.06.26)
- シン読解力 <読んでもわからない子だった>(2025.06.29)
「AI」カテゴリの記事
- この世界を科学で眺めたら(2025.07.02)
- Copilotに対して多分みんなが思っていることへのカウンター <一度使ってみれば~>(2025.06.06)
- 「できる」と『「できる」方法を知っている』の違い(2025.05.25)
- AIに文章を作成させると意見が先鋭化する?(2025.05.28)
- Copilot説明会 <最初のハードルを越える>(2025.05.19)
コメント