エンジニアを「絶望させる」文系管理職のNG行動 <文系だけではない>
エンジニアを「絶望させる」文系管理職のNG行動
その「地雷」を無神経に踏み続けるとどうなるか
(2023/03/01) 黒音 こなみ 東洋経済
黒音こなみ氏は
彼らと信頼関係を築き、時にはクライアントや社内の関係者との橋渡し役となり、プロジェクトを成功させることにある。その前提を踏まえ、エンジニアと仕事をするうえで彼らが嫌がる、「地雷」となるようなNG行動を紹介していきたい。
として、次の5つの行動を示している。
- NG1:「ITの何でも屋」扱い
- NG2:セキュリティーに無関心
- NG3:指示や説明が曖昧
- NG4:学習する気がない
- NG5:味方になってくれない
内容は理系文系に関係なくダメな管理者の条件だと思う。
技術者崩れの管理者でも同じことが言える。
著者の黒音こなみ氏は情シス部門に勤務しながら執筆活動しているようだ。
東洋経済の読者を考えると、この特集ににはちょうど良い立ち位置なのだろう。
いまどき、理系文系と分けることに意味はない。
理系、文系という言葉は肯定的な文脈で使われることが少なくなっているような気がする。
「理系」は論理的思考が苦手な人を「これだから文系は...」と言い、「文系」は論理的思考ができない言い訳に「自分は文系だから...」と言う。
「文系」はコミュニケーションが苦手な人を「これだから理系は...」と言い、「理系」はコミニュケーションができない言い訳に「自分は理系だから...」と言う。
思考が退化すると思考が二極化し、中間を許容しなくなるらしい。
だから「文系」「理系」という2つの極に分けたいのだろう。
ところが、100%「理系」100%「文系」はほぼ存在せず、グラデーションで人の数だけ「文系」「理系」の割合が違う特性が存在する。
「理系」、「文系」は、専門分野が理科、文科にあるという意味で、論理的思考能力やコミュニケーション能力は誰にでも必要な能力だ。
だから、この記事は文系、理系に関係なくダメ管理職だと思う。
最近の投稿
【Yoshiのよしなしごと】【Yoshiのブログ】【よしなしごと】
最近のコメント