フォト
無料ブログはココログ

MyList

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2011年11月

2011年11月30日 (水)

うーちゃんと電子家の人々(2)

"うーちゃん"をしらべてみた。

Renesasのサイト で"電気について、まんがでわかりやすく解説するページ"に出てくるキャラクタで、青いナマズではなくて電気ウナギだそうだ。

7話で”はちゅねミク”がシルエットで登場しているコマの中に ”VOCALOIDはヤマハの登録商標です” と書いてある。 他所の漫画に出るのも大変だな。

2011年11月27日 (日)

うーちゃんと電子家の人々

 Renesas(旧NECエレ)がRL78/G13 Stickスターターキットのプレゼント・キャンペーンをやっていたので応募した。この手のキャンペーンは結構当たるのだが外れたらしく、追加キャンペーンの案内が来たので、今度こそと応募した。

しばらくして、連続で外れたから「うーちゃんと電子家の人々」の特製携帯ストラップをあげるよ、というメールが来た。

それがこれ
Strap

ストラップのアップ
Strap1

”うーちゃん”は青いナマズか女の子か?
2人(1人と1匹)は家族なのか?
もしかして、青いナマズがお母さん?

###
 プレゼント・キャンペーンには個人で応募ら当たらないのだろうか?

2011年11月20日 (日)

ROMライタ

aitendoTOP2007 *1が特価(14,800→6,800)だというので買ってみた。
 MCS51と互換チップには対応しているが、それより古いMCS48とか8755には対応していない。
ハードの追加なしで対応できそうだけど、今時需要があるとは思えないし、安いからしかたないか。

 MCS51とMCS48は書き込み方式が基本的に異なるようで(MCS48はALEが必要だが、MCS51は使っていない)、ピンの変換くらいでは対応できそうにない。

Top2007_s

 開封すると、ROMライタ本体とドライバ、書き込みソフトが入ったCD、ハードウェア説明書、ソフトウェア・マニュアル、USBケーブルが入っていた。

 ハードウェア説明書はボールペンで直してある。(^^
Top2007hwmanual_s

 本体は、意外に小さい
Top2007hw_s

古いグラボに載っていたM27C256B(ST)を読んでみた。
TopwinreadTopwinseldevice 

 標準ロジックIC 74xx,40xx,45xxのテストができるらしいので、転がっていた74LS245でやってみた。

Topwinictesterok

[Test]を押すと"OK"か"Bad!!"が表示される。

 この前買った,D8749を書く手段は別に考えることにしよう。


*1 aitendoでTOP2007の取り扱いは終了したようだ。

2011年11月15日 (火)

間違ってる!

間違を発見した。

Oneshot_2

両方NANDだとゲートの数が足りない。
左側はNANDで右側はNORにする必要がある。

Oneshot1

 

2011年11月11日 (金)

配線した

配線した。

Mc14500board

電源スイッチは省略し、サンハヤトの ICB-293Uに収まった。
あと、データ入力用にバスを引き出せばOK

Mc14500board1

うちの娘に聞くと、↑このあたりが"なんだかすごい"のだそうな、 (?_?

2011年11月 6日 (日)

回路図を描いてみた

回路図を描いてみた。

Icumini1

 できればすべてモトロラーで統一したいところだけど,揃うかなあ
右側の破線内は、他で使い廻しするので別の基板に実装しよう。

 プログラムカウンタに4040を使うのでJMP命令が使えない。
 モノマルチに4538を使うと2種類のディレイが得られるのだが、今回は余ったゲートで構成してみた。

メモリマップはこんな感じ

Addr Read Write
1XXX 4599:0-7 4599:0-7
01XX 4512:4-7  
00XX 4512:0-3 Delay

 

2011年11月 5日 (土)

キットを作ること(3)

 ニトリのチェスト をかみさんと娘が買った。なんでもIKEAより安かったらしい。
商品が届き、組み立てるようにとの命が下ったので作業に取りかかった。ドライバだけで組み立てられるらしい。

 考えてみれば、IKEAにしても、ニトリの(お客様組立商品)にしても、ヒースキットやTenTecのような実用を前提としたキットで、見た目、品質はそこそこ良くて購入者の大半が組み立てられることを前提にしているものである。

 しかし、このニトリのキットは曲者である!!
梱包
 IKEAと比較すると梱包は厳重で、発泡スチロールのごみが結構残る。しかも2個口だ(IKEAは1個口になるように設計しているらしい。)

説明書
 説明書は分かり易く、部品に番号のシールが貼ってあるので左右の取り違えがない。
 ねじ類も小分けされていて分かり良い。

キットとしての出来
 このキットは、工場で組み立てることを前提に設計した物を、価格を下げるために(お客様組立商品)で売っているような気がする。
 電ドラで組み立てることを前提に設計しているのか、下穴に遊びが全くないので木ねじが半分くらい入ったところで固くなり片手でドライバが回らなくなる。(グリップの太いドライバで回そうとしたら溝が合わなかった)
 ドライバを水平方向にして木ねじを最後まで締めることはとっても無理で、立てた状態で、体重をかけて、両手で回してようやく絞めることができた。引出部分を立てた状態で組み立てるには1人では無理で2人必要である。
文句を言いながら組み立てていると、かみさんがやってみるというのでドライバを渡したけどネジを”なめ”そうだったので、文句を言わないでやることにした。
 もし、この設計でないと強度が確保できないのであれば、キットとして売る商品ではない。
女性1人での組み立ては難しく、途中でねじを”なめ”て抜き差しならない状態になるのではないだろうか。クレームはないのだろうか?
 最低売る際に、電ドラかグリップが大きいドライバが必要で、1人では組み立ては難しいくらいのアドバイスは必要だと思う。
 完成品で発売したら売れ残ったので(お客様組立商品)にして単価を下げて売ってるのか?と思ってしまう。

 実はニトリの前にIKEAの本棚 も組み立てたのだが、IKEAのキットは良くできているなという感じだ。梱包、説明書、部品も客が組み立てることを前提に設計しているような製品である。
 ちょっと”ちゃっちい”感じがしたり、ちょっと精度が悪かったりするけど、安い割にデザインが良いのでまあいいじゃんって感じがする。

2011年11月 1日 (火)

キットを作ること(2)

 キットを作ること でキットについて書いた。

 最近読んだ、スティーブ・ジョブズ 神の遺言 経済界新書 桑原晃弥著 によると、スティーブジョブズは子供のころヒースキットを作っていたそうで

キットを組み立てることで、大切なことをいくつか学んだのかもしれない。ひとつは最終製品の内部がどんな構造になっているのかを理解できるようになったこと。機器の仕組みがわかるのだから、それがなぜ動くのかという原理もわかってくる。
 けれど、それよりも大切なことはこの宇宙に存在するものなら自らの手で生み出すことができるという感覚が養われることのほうかもしれない。

と述懐しているそうだ。

 重要なことは、
「この宇宙に存在するものなら自らの手で生み出すことができる」
  から
「この宇宙に存在しないものを生み出すことができる」
に至る過程だと思う。

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »