自分のアタマで考えよう
ちきりんさんは、あとがきが書きたかったのかなと思う。
ちきりんさんが書いているように、おじさん、おばさんたちだって、数学を理解しないで公式を暗記していたんだ。
ちょうどそのころ共通1次が始まったので入試で高得点を得るためには数学は理解する必要が無くなったんだね。
「最近のゆとり君は・・・」とおじさん、おばさんたちは嘆くけれど、おじさん、おばさんたちが就職した頃は「最近の新人類は・・・」と言われていたのだから似たり寄ったりってところかもね。ゆとり君たちも30年後「最近の若い者は」と言ってると思うよ。
自分の頭で考えたことが、おじさん、おばさんたちの常識と違うとき、自分の考え方がおかしいと考えなくてもいいんじゃないかな。常識は過去からできていて。自分は未来に向っているのだから。
口に出して言うと、偏見や迫害を受けることがあるかもしれないけど、だいじょうぶ、おじさん、おばさんの方が先に死ぬから。
誰かの受け売りや”カビが生えた常識”でなく、自分の頭で考えたことを話せるじいさんになりたいものだ。
« 8つのI/Oポートで市販の8×8マトリクスLEDを駆動 | トップページ | 言い訳大王 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 責任あるAI <「AI倫理」は「AIを使う人の倫理」>(2021.09.24)
- 好きのパワーは無限大 <笑顔のヒミツがココにある>(2021.06.30)
- AM/FMラジオ&トランスミッタ製作集(2021.06.25)
- 起業の天才(2021.06.23)
- 不屈の棋士 <AIの捉え方と情報リテラシ->(2021.06.06)
コメント