ロジアナ(4)
Windowsでsigrokが動かないので、Linuxで動かしてみた。といってもVMWare上のUbuntuだけど。
apt-get install sigrok
でインストールできるパッケージはバージョンが古いので
libsigrok , libsgrokdecode , sigrok-firmware-fx2lafw , pulseview
をソースからコンパイルしてインストールした。
sigrok-cliはエラー無く動作したので、pulseviewを起動してEZ-USB FX2ボードを繋ぐとちゃんとキャプチャできる。
↑9600bpsのシリアルをキャプチャしたところ。カーソルは1キャラクタ(20h)。
1/(1.04ms/10) = 9615.38bps
2回目にキャプチャしようとすると↑だそうだ。
libsigrokをconfigureする際に
./configure --enable-alldrivers=no --enable-fx2lafw --enable-zeroplus-logic-cube
でドライバを fx2lafw と zeroplus-logic-
トリガの設定が分かった。
チャネルをクリックするとトリガメニューが表示される。←(トリガかけれないなんてありえないよな)
fx2lafwではエッジトリガはできずレベルトリガしかできないようだ。
ソースを眺めてみようか。
ロジアナ(2013/06/23)
ロジアナ(2)(2013/06/25)
ロジアナ(3)(2013/07/05)
ロジアナ(4)(2013/07/09)
« 分かりやすい説明 | トップページ | 仕事に幸せを感じる働き方 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 修理(4) <とうとう修理不能>(2022.11.08)
- LANケーブルテスター(2022.05.18)
- 今時のWebサイトを構築してみた(2022.05.16)
- Type-C 充電器(2022.04.29)
- 全館停電 <ネットワークトラブル訓練>(2022.03.12)
コメント