分かり易い説明(2)
「分かりやすい説明」(2013/7/7)で「分かりやすい」を考える前に「分かりにくい」について考えたので、分かりやすいについて考えてみた。
- 誰が分かるのか
- 何を分かるのか
- 分かりやすさと正確性は両立可能か
- 分かったつもりにさせる説明
- 誰が分かるのか
説明する相手や文章を読むであろう読者はあらかじめ想定する必要がある。
万人に対して分かりやすい説明や分かりやすい文章が極めて難しいのは、万人が共通して持っている常識や概念が無いからである。
例えば、日本人は災害時においても略奪してはならないという常識を持っているが、海外ではそうでない人たちもいる。日本人の常識が世界の常識ではないので、
世界の人を対象に説明する場合には、説明の内容が日本人の常識に基づくものでないか考え、日本人の常識に基づくものであれば、別に説明する必要がある。
予め説明する相手や読者を想定し対象を絞ると、想定した対象が共通して持っている常識については説明する必要が無くなり、簡潔な説明ができる。
- 何を分かるのか
説明の結果、理解を求める項目を明確にする必要がある。
説明や文章において理解というゴールを予め明確にすることで、説明者を受ける人や読者の理解が容易になる。
ゴールの見えない説明を聞くのは辛い。
説明の全体像とゴールを示さない説明は論理構造をつかみにくく。端から端から詳細に説明されると論理構造が理解できず、全体が理解できなくなる。(論理構造の森で迷子になる)
特に、口頭でこのような説明をされると、迷子どころかすぐに眠くなる。 > ^^;)
- 分かり易さと正確性は両立可能か
分かり易さと正確性が両立できるのは、
- 説明を受ける人や読者の知識が説明する人や筆者の知識と同等かそれ以上
- 説明者を受ける人や読者が理解のための努力を惜しまない
例えば、小学生に微分・積分を正確に説明しようとすると高校1年までの算数、数学の内容を説明する必要があるが、それを正確に理解するには天才小学生でない限りハードルは極めて高い。
教師を職業とする者が説明しても誰もが分かるわけではない。
説明される人や読者の知識と説明する人や筆者の知識がかけ離れている場合には、短時間で分かりやすさと正確性を両立することは極めて困難である。説明を受ける人が理解のための努力をするならば、分かり易く正確な説明が可能であるが、時間が必要である。
勢い「○○は××だと思いねえ」的な説明をしてしまうけれど、これを目立たないようにすると「分かったような気がする」説明になる。
-
分かったつもりにさせる説明
専門書に限らず書籍を読んでいると、「分かった!」と思うことがある。しかし、更に思考を深めると、最初の「分かった」は全く分かっていなかったことに気がつく。つまり、最初の「分かった」は錯覚で「分かったつもり」になっているだけである。
この状態を利用して、説明者を受ける人や読者が本当に分かっていなくても「分かったつもり」にさせると、説明者を受ける人や読者にとって「分かりやすい」と思える説明や文章になる。
ただし、あくまで「分かったつもり」であるから、相手が真に理解しているわけではない。
難しくとっつきにくい内容でも「分かったつもり」にして、相手に自習を促し、その後の説明効果を増大させ、結果的に「分かる」まで導くことができる。(上手く行けば) しかし、「分かったつもり」から「分かる」までのケアが必要であり、時間が必要である。説明者される人や読者の知識と説明する人や筆者の知識がかけ離れている場合や説明される人や読者が理解のための努力をする用意が無い場合は、分かりやすく、なおかつ正確な説明は諦めて
- 理解しにくいとしても、正確に説明したり、正確な文章を作成する
- 正確でなくても、比喩等を使用して「分かったつもり」にさせる
かの選択が必要になるのではないだろうか。
「分かりやすい説明」が求められているが観点を変えると、問題は、説明を受ける人や読者が 「素人にも分かるように説明してよ」という態度で、理解のために努力する用意が無い場合にでも、説明する人や筆者には分かりやすい説明や文章が求められることではないだろうか。
Interface 2012/12「なぜエンジニアは文章が下手なのか」 にもあるように、真に理解を求める相手に対する説明は「分かったつもり」にさせてはならないのだと思う。
分かりやすい説明(3) (2013/8/9)
分かりやすい説明(2)(2013/7/15)
分かりやすい説明(2013/7/7)
« いい酒を飲んだ | トップページ | いい会社をつくりましよう »
「よしなしごと」カテゴリの記事
- コロナワクチン予約サイト(2022.04.30)
- 子供とネットワーク社会での問題解決 2題(2022.02.24)
- スマホ用拡大鏡(2022.01.28)
- 個人的な能力でサービスを提供してはならないのか(2021.10.27)
- デジタル庁に期待?!(2021.10.14)
コメント