フォト
無料ブログはココログ

MyList

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

2013年11月

2013年11月29日 (金)

創業者の精神は語り継がれても、受け継がれない

 「創業者の精神を理解して、創業者を知らない人でも賛同できる言動をすること」ことが「創業者の精神を受け継ぐ」ことである。

 創業者がいなくなったとき「社風」や「空気」の維持は困難になり、創業者の精神を受け継ぐことができず迷走する会社を見かける。(SONYのように、Appleもやばい)

 創業者の精神はその会社の社風、会社の空気のようなもので、創業者がいる間は「社風」や「空気」の維持は容易である。このときに、創業者と一緒に働いた人、創業者の近くにいた人は、創業者の精神に感化され、受動的に「空気」の一部を形成している。

 創業者がいなくなったとき、創業者の精神を受け継ぐ人(創業者と一緒に働いていた人達)が多く残っていれば暫くの間「空気」は維持できる。しかし、この人たちは能動的に空気を作り出しているわけではないので、創業者を知らない人が増えると創業者が創った「空気」は消えてしまう。

 問題は、このときに創業者の精神を受け継ぐ人が「空気」は消えていることに気付かず、まだ残っていると勘違いすることだ。そして、最近空気がおかしいと感じた時には、その会社にとって大事な「空気」がなくなり、「社風」が変わって迷走状態になる。

 「社風」を変えず、徐々に時代に適応した「空気」に変えるためには創業者が現役から退いた後も名誉職に留めておくことが有効である。

 「空気」は人が行動することで生まれ、周りの人がその言動に賛同することで「空気」になり、周りの人の言動が変わると「社風」になる。

 創業者がいなくなった後でも「社風」や「空気」を維持するためには、創業者の精神を受け継ぐ人が創業者の精神を語るだけでは不十分である。創業者の精神を受け継ぐ人が創業者の精神を理解して、創業者を知らない人でも賛同できる言動をすることが必要である。

 最近空気がおかしいと気が付いた。創業者の精神を受け継いでいないことにも気が付いた。

2013年11月27日 (水)

中の人などいない

中の人などいない NHK_PR1号 新潮社
Photo_2

 家人が図書館から借りていたので何気なく読んでみた。

 著者も書いているように「生協の白石さん 白石 昌則 講談社」のような感じだけど、白石さんとはメッセージが届く範囲、影響の大きさが桁違いだろうから、NHKの看板を背負ってSNSを運用するのは大変だと思う。

 日経デジタルマーケティングに、「企業Twitterアカウントがまねてはいけない@NHK_PR  2013/2/22 小林直樹」なんて記事もある。一見尤もらしい記事だけれど、他人の行動を批判して飯の種にするより、自ら行動する人の方が潔いよね。

 アンチは「受信料でふざけるとは何事」というが、許容範囲は主観的なものだ。
この世には自分と異なる意見は必ずある。異なる意見をフォローし続けるか、アンフォローするかはフォロワーの自由だ。

 全てのマスコミが中立であるわけではなく、テレビも新聞も何らかのバイアスがかかっているものだ。その中で、信頼に値する情報をどこから得るかは自分が決めれば良いことで、いくらNHKが受信料で運営されているとはいえ「NHKは完全に中立であるべき」は机上の空論だと思う。

@NHK_PRをフォローしてみよう。@NHK_PPが何かの実証実験なら、ひじょーにオモシロイ!

2013年11月25日 (月)

UDOOボード

伊SECO社のUDOOボードの取り扱いをアスクがはじめたらしい。
UDOOquad_slider

スペックは

CPU FreeScale i.MX 6(Cortex-A9)デュアル/クアッドコア 1GHz
Atmel SAM3X8E(Cortex-M3)
メモリ DDR3 1GB
ビデオ出力端子 HDMI(1080p、18/24bit)、LVDS(1920×1200)+タッチスクリーン(I2C信号)
ビデオ入力端子 カメラコネクション
ストレージ microSDスロット(ブートデバイス用)、SATA(クアッドコアモデルのみ)
ネットワーク RJ45(10/100/1000 Mbit)、Wi-Fiモジュール
オーディオ ヘッドフォン、マイク
USB Mini USB×1 Mini USB OTG×1
USB 2.0 typeA×2
USB 2.0ヘッダピン×1
その他インターフェース ARDUINO入出力ポート デジタルI/O
アナログI/O
JTAGデバッグピン
SAM3XSE SPIコネクタ
対応OS Android 4.2.2(Jelly Bean)、Linux(Linaro Ubuntu 11.10)
グラフィックスAPI OpenGL ES 2.0、OpenVG
パッケージ内容 UDOOボード、電源ユニット

なんでもコンセプトは、

For most beginning hardware hackers, Arduino is hard and Linux/Android is easy.
原文翻訳

らしい。(ホントにって感じだけど)なので、Arduinoを使いやすくするためにAndroidを載せたのだそうだ。

 Arduino部分はAVRではなくARM(Coretex-M3)を使ったArduinoDueコンパチだ。Android部分は、i.MX 6(Cortex-A9)Dual/Quad 1GHz、DDR3 1GB、HDMI、1000G-Ether、WiFi、SATA、USB3.0×4 なのでPandaボードよりスゴイ。なにより、苦労しなくてもADKが使える。

 アスクではオープンプライスとなっているが、いくらで売るのだろう。 本家のサイトでは、 Ether,WiFi,SATAなしが$99、 Ether,WiFi,SATAありが$135、となっている。

かなりそそられるなあ。

2013年11月23日 (土)

中野セントラルパーク クリスマス準備

中野セントラルパークはクリスマス準備完了

Xmas20131
マッチ棒が積んであるみたい。

Xmas20132

夜点灯したところ(携帯のカメラで夜景は難しい)
20131121

2013年11月21日 (木)

一流を育てる

一流を育てる 秋山利輝 現代書林
Photo 

 今時ありえない丁稚の世界だけれど、親方が弟子の成長に責任を持つという覚悟は言うほど簡単ではない。
若い人たちが育たないと嘆く年寄りは若い人たちの成長に責任を持っていないだけということか。

 早期戦力化などと言っている時点で人材育成などムリだ。
スペシャリストになる覚悟を決めた若者をスペシャリストが育てるというキャリアパスがあってもよいと思う。

『職人心得三十箇条』
職人心得1 挨拶のできた人から現場に行かせてもらえます。
職人心得2 連絡・報告・相談のできる人から現場に行かせてもらえます。
職人心得3 明るい人から現場に行かせてもらえます。
職人心得4 周りをイライラさせない人から現場に行かせてもらえます。
職人心得5 人の言うことを正確に聞ける人から現場に行かせてもらえます。
職人心得6 愛想よくできる人から現場に行かせてもらえます。
職人心得7 責任を持てる人から現場に行かせてもらえます。
職人心得8 返事をきっちりできる人から現場に行かせてもらえます。
職人心得9 思いやりのある人から現場に行かせてもらえます。
職人心得10 おせっかいな人から現場に行かせてもらえます。
職人心得11 しつこい人から現場に行かせてもらえます。
職人心得12 時間を気にできる人から現場に行かせてもらえます。
職人心得13 道具の整備がいつもされている人から現場に行かせてもらえます。
職人心得14 掃除、片付けの上手な人から現場に行かせてもらえます。
職人心得15 今の自分の立場が明確な人から現場に行かせてもらえます。
職人心得16 前向きに事を考えられる人から現場に行かせてもらえます。
職人心得17 感謝のできる人から現場に行かせてもらえます。
職人心得18 身だしなみのできている人から現場に行かせてもらえます。
職人心得19 お手伝いのできる人から現場に行かせてもらえます。
職人心得20 自己紹介のできる人から現場に行かせてもらえます。
職人心得21 自慢のできる人から現場に行かせてもらえます。
職人心得22 意見が言える人から現場に行かせてもらえます。
職人心得23 お手紙をこまめに出せる人から現場に行かせてもらえます。
職人心得24 トイレ掃除ができる人から現場に行かせてもらえます。
職人心得25 道具を上手に使える人から現場に行かせてもらえます。
職人心得26 電話を上手にかけられる人から現場に行かせてもらえます。
職人心得27 食べるのが早い人から現場に行かせてもらえます。
職人心得28 お金を大事に使える人から現場に行かせてもらえます。
職人心得29 そろばんのできる人から現場に行かせてもらえます。
職人心得30 レポートがわかりやすい人から現場に行かせてもらえます。

現場に生かせてもらえないなあ > 自分

2013年11月19日 (火)

情熱大陸 大島優子

10/20の情熱大陸は大島優子

「同じように努力をしたら、だれでも大島優子になれるだろうか」
の問いに
「なれますね。ただし同じ努力は簡単にはできないと思うけど。」
らしい。

 「ただし」以降が本音で、即答だったところを見ると日ごろから思っているのだろう。

 アイドルになろうとして子役上がりといわれ、これから女優になろうとしてアイドル上がりといわれるだろうが、女優はアイドルと違って年齢制限はないので、あせらないで頑張って欲しいなあ。

「己を信じ 精進せよ」だね

2013年11月17日 (日)

Software Design 2013/10

Software Design 2013/10 Vim至上主義

Photo 

 コラム2「viをお勧めする理由」で著者は「どうしてEmacsを使わないんですか?」の問いに対して、「Emacsが使えないサーバがあるかも知れないよね。 ~中略~ 確実に入っているviを使うのがいいだよ。」と答えたそうだ。
 σ^^)の場合は「シングルユーザモードでviは使えるとは限らないからedで最低限のことはできないとね」だった。

 仕事柄どこのUNIXでもエディタは使えないと商売にならないのであえてEmacsを使わないでviを使うようにしていた。その影響で今でもでもまとまった量の入力はviだ。
Windowsでもvimだけど、vimに慣れると素のviを使ったときストレスを感じる。

 当然HTMLもviで書く。シェルを公開しているプロバイダを使っていたときにはログインして直接viで書いてた。その頃オフ会で「ホームページは何で書いてる?(おそらくHTMLエディタ)」と聞かれたので「viで」と答えたら「それって便利なの」といわれた。

Q「なんでEmacsを使わないんですか?」
A「どこのサーバーにもEmacsが入ってると思うな。viならどこにでもある!」

Q「なんでカーソルキーが使えないんですか?」
A「どのキーボードにもカーソルキーがあると思うな。HJKLならどのキーボードにでもある!」

Q「なんでperl使わないんですか?」
A「どこのサーバにもperlが使えると思うな。AWKならどこにでもある!」

Q「何でLinux使わないんですか?」
A「サーバーが全てLinuxだと思うな。SolarisもHP-UXもSunOSもAIXもEWS-UXもHI-UXもある!」

っていうのは年寄りの戯言になってしまった。

2013年11月15日 (金)

書は言を尽くさず、言は意を尽くさず

 文書で通知しているのに分かっていないと憤慨する輩がいる。

 文章にして通知すれば意図することがすべて伝わるわけではない。

子曰、書不盡言、言不盡意。然則聖人之意、其不可見乎。
子曰く、書は言を尽くさず、言は意を尽くさず。然らば則ち聖人の意、其れ見るべからざるや、と。

である。

"書"で"意"が通じるためには。

  • 読む側に受け取る用意があること
  • "書"や"言"を補う共通認識があること

が必須である。

  • 読む側の受け取る準備には"信頼関係"
  • "書"や"言を"補う共通認識には"意思疎通"

が不可欠である。

 通知する側と通知される側に、信頼関係があるのか、意思疎通ができているのか。信頼関係と、意思疎通は片側の努力で改善することはできない。

 逆の立場であれば見えていたことが、立場を変えると見えなくなるのは"信頼関係"も"意思疎通"もないからか。

2013年11月13日 (水)

覚悟の磨き方

覚悟の磨き方 池田貴将 サンクチュアリ出版
Photo_2

「かくすれば かくなるものと知りながら やむにやまれぬ大和魂」

 自分が正しいと思うことを実践する。できないと思うのは自分。ブレーキをかけるのも自分ということか。

 「好きなこと」だけで生き抜く力」で海洋堂の宮脇修一氏は言う。

才能がどれだけあるかよりも、要は才能を目覚めさせる、そして伸ばせる「場」があるかどうかが大切なんだと思います。

 松下村塾は吉田松陰を中心とする「場」であったのだろう。
 当時、新しい国を担う才能を持った人材は長州藩だけでなくどこの藩にもいたのであろうが、高杉晋作、伊藤博文らは松下村塾という「場」で学ぶことで才能を目覚めさせたのだろう。

 自分は次世代を担う人材の能力を目覚めさせることができているのだろうかと思う。

 吉田松陰は松下村塾で教えていた2年間で高杉新作、伊藤博文らに何かを与えたのではなく、元から持っていた才能を目覚めさせた。

 吉田松陰は、門下生自身が自ら反応することを促す触媒のような存在であったのではないだろうか。

 人材育成は与えるものではなく目覚めさせるもの。才能を持っている者は何処にでもいる。

2013年11月11日 (月)

中野四季の森公園(6)

中野四季の森公園を通りかかったら柿がなっていることに気が付いた。
Photo

つっかえ棒があるので移植された木だろうか。すっかり秋模様になった。

今週末は何かイベントがあるもよう
Photo

東北復興大祭典らしい

2013年11月 9日 (土)

己所不欲。勿施於人

 昔々、がん保険勧誘の回覧が回ってきたので、庶務担当の人にパンフレットが欲しいというと「パンフレットが手元にないので、保険はいるのなら取ってきてあげる」と言われ苦々しい思いをしたことがある。

 パンフレットは保険に入るかどうか検討するために必要なもので、入ると決めているのなら必要はない。その、庶務担当の人は面倒だったのだろう、簡単に言うと「メンドクサイこと言うな!」である。

 最近、ある部署からとある作業の相談があった。自前でやるか、業者に依頼するか検討するために、窓口担当の人に対応できるか業者に問い合わせてくれるように頼んだら、「本当に業者に作業を依頼するなら、問い合わせてやる」とのこと...

 昔々、自分が苦々しく思った対応を、他部署に対してしていることに気が付いた。
 その窓口担当の人も、前の部署にいた時にそんな対応をされたならば憤慨していただろうに、立場が変われば言動も変わる。人間はそうしたもんだ。

 就職して最初に配属された部署の課長が事ある毎に「お膳の向きを変えよ」と仰っていたのを思い出す。

「己の欲せざるところ人に施すこと勿れ」である。

 立場によって言動が変わらないようにするためには私利を捨てることが必要だが、これは難しく、部署全体が私利に依らないように行動するのはもっと難しい。

他人の考え方を変えることはできない、先ず自分から。

2013年11月 7日 (木)

置かれた場所で咲きなさい

置かれた場所で咲きなさい 渡辺和子 幻冬舎
Photo

 この本のタイトル「置かれた場所で咲きなさい」は渡辺和子氏が、岡山ノートルダム清心大学の学長で苦労しているときに、宣教師から渡された英語の短い詩の冒頭だそうだ。

その詩は続く

「置かれた場所で咲きなさい」
「咲くということは、仕方がないと諦めることではありません。それは自分が笑顔で幸せに生き、周囲の人々も幸せにすることによって、神が、あなたをここにお植えになったのは間違いではなかったと、証明することなのです」

 クリスチャンではないので正直理解できないなあ。

「径寸十枚是れ国宝に非ず、一隅を照らす此れ則ち国宝なり」

も同じような意味だ。菩提寺は天台宗ではないけれど、こちらの方がしっくりくるなあ。

 もう一つ引っかかった言葉は、 

「価値観は言葉以上に、実行している人の姿によって伝えられる」

 同じ意味のことは大勢の人が言っているが、その人の言葉が伝わるかどうかはその人の生き様しだいということか。 

 他人の言葉を受け取る準備ができた人は、その言葉を発した人の背景には関係なく言葉を受け取り自分のものにできる。例えば、幼児が発した言葉であっても、たとえ犯罪者であっても。

 他人の言葉を受け取る準備ができていない人に対しては、その言葉を発した人の生き様は重要だ。 教師、指導者、宗教の聖職者は、他人の言葉を受け取る準備ができていない人に対しても働きかけなければならないので、生き様は重要だ。

 渡辺和子氏の父親は渡辺錠太郎教育総監で、二二六事件で渡辺和子氏が9歳のときに目前で銃撃され犠牲となっている。この経験と聖職者の道を選んだいきさつについて知りたかったのだが、多くは語られていない。他の本も読んでみようか。

2013年11月 5日 (火)

かんてんぱぱ

車の慣らし運転がてらかんてんぱぱガーデンに行って来た。

Photo_2

 かんてんぱぱショップでこんなのを売っていた。
Papamint Papamint2

寒天に関係ない商品もあるんだと原材料を見たら、寒天オリゴ糖が使ってある。
恐るべし伊那食品!

 かんてんぱぱガーデン伊那食品工業
Photo

の敷地を一般に公開した公園のような施設で、直売店や美術館、レストランがある。今は紅葉が見ごろだ。

 伊那食品工業の塚越寛社長の著書「いい会社をつくりましょう」(13/07/17)で紹介されている100年カレンダーがあった。
100

自分はあと何段生きているのかその間になにができるのか。


 塚越社長の講演を一度聞きたいのだけれど、一般人が聴けるような講演がない。
知り合いの社長さんは地元の商工会議所主催のツアーで千葉から長野まで講演を聴きに行ったそうで、「すごくよかったわよ~」と...(知り合いの社長さんは女性です)
うらやましい。

2013年11月 3日 (日)

SDR console

DT-305+SDR#は以前にインストールした。(「USBワンセグチューナでSDR」(2012/06/25)
SDRconsoleの記事を見かけることが多くなったのでインストールしてみた。

SDR.comからVer2.0かVer2.1βをDLしてインストールする。
LT-DT309(RTL2832U)を使っているのでAA5SHのページからRTL2832用のdll(SDR-Radio.com.RTLUSB-20130209.zip)をDLしてSDRconsoleと同じディレクトリにコピーする。
(ウイルスバスターはAA5SHのページは危ないというのだが)

Sdrconsole4s
FM放送を受信してみる。78.0MHzはTokyoBayFM、77.1は放送大学。

アンテナは相変わらずアナログ放送用室内アンテナ
Tv_ant

このソフトのウリはMultiVFOである。VFOが6つあって6波同時受信できる。
エアーバンドを受信してみた。
Sdrconsole3s

便利いいかも。


2013年11月 1日 (金)

イワシ 「このクラスには鮪も鯛もいるのにイワシのように群れてる」

若い人たちは、周りの人と同じようにしないと不安らしい。

 若い人たちが地方から研修に来ているので、尖った人を探そうとイベントを企画したら。皆参加を希望した。皆興味があったわけじゃないだろうに...

 世話役曰く「このクラスには鮪も鯛もいるのにイワシのように群れてる」のだそうだ。実に日本人的だ。

 「やる気」とか「頑張り」の素は希少物質で有限なので、興味が無いところ、適性がないところでやる気を出したり頑張ってはいけない。
興味が無いところで頑張っても、悲しいかな適性があるヤツには敵わない。
人間はどこかに適性があるもので、適性があるところで頑張るべきだ。適性がないところで頑張ると燃え尽きてしまう。

 人目を気にしてやる気があるフリをしても「やる気」は知らず知らずに減っていて、気が付くと「やる気」がなくなって動けなくなる。

 おじさん達は「何かの参考になるでしょう」などと無責任な発言をすべきでない。時代は変わっていて、おじさん達が若い頃のように、組織は若い人に歯車を求めてはいない。

 おじさん達は「できないより、できた方が良い」などと無責任な発言をすべきではない。「できないこと」があっても、「スーパーできること」があれば良いではないか。

 鮪や鯛にイワシ化を求めているのは、昔イワシだったおじさんではないのだろうか?
イワシおじさんの意識を変えるのは、若い人たちを変えるより大変だと思う。

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »