フォト
無料ブログはココログ

MyList

« グローバル時代の幸福と社会的責任 | トップページ | 自己相似 »

2014年4月 5日 (土)

Intel galileo

今更ながら、話題のIntel galileo が発売されていて評価記事が結構出ていることに気がついた。

価格を調べてみると

秋月 \7,480
SWサイエンス \7,480
MOUSER ¥7,534.8
Amazone \8,300
共立 \7,980
マルツ \7,100
テクノハウス東映 \6,980

テクノハウス東映ダントツ安い(といっても僅かだけれど)

 このボードはざっくり言うとx86+Arduinoで、乗ってるCPUは Qark SoC X1000でPentium 400MHz相当だ。

x86にどっぷりハマっていたオジサンは思わずポチッとしそうになる(迷っていたりする)。BIOSが移植できると、DOS/Win3.1 Win95/Win2Kが動くかも。 Android for x86の方が面白いか。

Arduinoのシールドが使えて昔の資産が活用できるってことか? でも、今時、ロートルのオジサンだってArduinoだってARM-Linux(RaspberyPi,BeagleBone)はやってるんじゃないかな。

 x86のアセンブラをガリガリ書くなら別だけど、RaspberyPi BeagleBone BeagleBoard PandaBoardで十分じゃないかと思う。

 Pentium互換SoC Quark X1000 → 486互換SoC AMD Elan SC400 → 漏貧黒歴史を思い出すのはσ^^)だけ

« グローバル時代の幸福と社会的責任 | トップページ | 自己相似 »

CPUボード」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Intel galileo:

« グローバル時代の幸福と社会的責任 | トップページ | 自己相似 »