修理(2)
かみさんに頼まれてヒーターの修理をしたら(といっても断線していたのを繋いだだけだけど)、「他にも壊れている物があるんだけど」ということで修理することになった。
またもや根本で断線である。ガムテープで動かないようにして使っていたらしい。
ACコードを巻き取る際にブッシングの根本の部分でACコードに力がかかっているのようなのでインシュロックで止めてみた。今度はインシュロックのところで断線しそうな気もするのだが...
娘曰く、「ちゃんと技術料を請求すべきだよ!」 嬉しいことを言ってくれる。
でも、線を切って繋いだだけだからなあ...
かみさんは気を良くしたのか、もう一つ壊れ物を持って帰ってきた。
電源コードをACコンセントに挿して、リモコンを操作しながら「時々電源が入ることがあるんだよね」と言うので、ようやくまともな修理かと思ったら。
「をいをいACコードが燃えるぞ!!」と、慌ててACコードをコンセントから抜いた。
どうも、ACコードに力がかかっても気にしない使い方をしているようだ。
製造業の皆さ~ん!シロウトさんの使い方ってこんなもんですよ~!!
ACケーブルが燃えるのだけは勘弁してもらいたいと切に思う。
ネットでブッシング付のACコードを探したけど見付からない。秋葉で現物を探すしかないか。
« 援助じゃアフリカは発展しない | トップページ | STM32F0-Discovery + OpenOCD »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 修理(4) <とうとう修理不能>(2022.11.08)
- LANケーブルテスター(2022.05.18)
- 今時のWebサイトを構築してみた(2022.05.16)
- Type-C 充電器(2022.04.29)
- 全館停電 <ネットワークトラブル訓練>(2022.03.12)
コメント