フォト
無料ブログはココログ

MyList

« 桜色の魂 チャスラフスカはなぜ日本人を50年も愛したのか | トップページ | 100,000アクセス »

2014年10月31日 (金)

サービスの価値

 技術者上がり(崩れ)のマネジャと話していると、「サービスを提供するまでの期間」を決めたがらない。あれやこれや理由を付けて「分からない」とか「ケース・バイ・ケース」と仰る。
 そこで、技術的な請負サービスの価値について考えてみた。

技術的な請負サービスの価値を

サービスの価値 =   サービスの質 × 量 
提供までの期間

とすると、「提供までの期間」が短いほど「サービスの価値」は高く、サービスを提供する側にとっては「提供までの期間」を定めることは「サービスの価値」を規定・宣言することである。

 逆に、「提供までの期間」を明確にしないことや「提供までの期間」が分からないということは、自らが提供する「サービスの価値」が不明であると明言していることと変わらない。

 ただし、そのサービスが提供
できるか/できないか が分からない場合は、「提供までの期間」は有限か/無限かであるから「サービスの価値」は有限か/ゼロであり、「提供までの期間」が現実的であれば、期間を定めることは重要でない。

 サービスを提供する側が職人気質だと、「そんなもんやってみないとわからない」となりがちだが、 これはサービスを提供する側の都合だ。
サービスの提供を受ける側は、そのサービスを受けるために必要な費用、期間、リスクについて知りたいと考えるのは当然である。

これが、サービスを提供する側とサービスの提供を受ける側とのギャップである。

 リスクは説明できる。費用は期間が分かれば説明できる。問題はサービス提供までの期間である。

Fg

横軸:「サービス提供までの期間」(週)、縦軸:全体に占める割合とすると、この分布では、「サービス提供までの期間」はどこまで行ってもゼロにならない。つまり、サービスが提供できない可能性は存在する。

 自分が提供しているサービスがこのような分布の場合、「期間はどれくらいかかりますか?」の問いに職人気質の技術屋は、「分かりません」と答える。確かに、極めて少ないが、可能性はあるので間違ってはいない。

 しかしである。この分布では、58%は3週以内に、78%は4週以内に、88%は5週以内にサービスが提供できるのである。8週以上必要な割合は1.4%である。

 それでも「サービスはいつ提供できるか分かりません」と言うのだろうか。(統計を取っていないとか、一様分布であるなら話は別だが)

 技術を知らないマネジャが根性と気合で「1週」というのも我慢する。職人気質の技術屋が「分からない」というのも百歩譲って我慢しよう。しかし、技術者のマネジメントを行うマネジャが「分からない」はないだろう。

 「サービス提供までの期間」を3週、4週あるいは8週とするかという議論なら分かるが「分かりません」というのはありえない。

###
 まあ、σ^^)も最近まで「分かりません」と言っていたので大きなことは言えないのだが...

« 桜色の魂 チャスラフスカはなぜ日本人を50年も愛したのか | トップページ | 100,000アクセス »

よしなしごと」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: サービスの価値:

« 桜色の魂 チャスラフスカはなぜ日本人を50年も愛したのか | トップページ | 100,000アクセス »