MHL
以前からスマホの画面はHDMIでディスプレイに表示することができるようになっていた。
HDMIにはCECという規格(HDMI-CEC Specifications v1.3a)があってHDMI機器の制御ができる。テレビからHDDレコーダを制御できるViera-LinkとかREGZA-Linkとかいうやつ。
LibCECというのがあるらしくRaspberyPiに実装されているらしい。面白いかも。
MHL(Mobile High-definition Link)を使うと表示だけではなくタッチスクリーンやマウス、キーボードの入力が可能となる。
MHL Consortiumに規格書があるようだけど、登録が必要だ。しかも企業を対象としている。orz
スマホの画面をを外部ディスプレイに出力する場合、MHL対応のタッチスクリーン付のディスプレイがあれば良いけれど、最近のテレビにはHDMIが付いているのでMHL-HDMI変換アダプタを使うのがお手軽だ。
更に最近のテレビはHDMI-CECに対応しているのでリモコンでスマホが操作できる。
実際にXperiaをVieraやREGZA接続してみると、上下左右「決定」「戻る」「青」「赤」「緑」「黄」は使える。
プレイヤーアプリで「再生」「停止」「早送り」「巻戻し」ボタンが使えるらしいのだが、REGZAのリモコンは使えるがVieraのリモコンは使えない。
« WHITE KITTE | トップページ | マネンジメント エッセンシャル版 -基本と原則 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 修理(4) <とうとう修理不能>(2022.11.08)
- LANケーブルテスター(2022.05.18)
- 今時のWebサイトを構築してみた(2022.05.16)
- Type-C 充電器(2022.04.29)
- 全館停電 <ネットワークトラブル訓練>(2022.03.12)
コメント