Circuit Cellar 2015 January #294
Circuit Cellar 2015 January #294
2015/1のCircuit Cellarに 「Build a Duodecimal Clock」 があった。
簡単に言うと、7セグメントLED2個で表示する時計だ。
ちょっと見には何を表示しているかわからない。特に下段の中、右側。
Duodecimalは12進数という意味らしい。もともと時計は12進数だから、0~11までの表示器が2個あれば時計になる。(時計は1から12までの数字が表示された文字盤と長針、短針でできている)
分の桁は5分ごとの表示なので5倍して読む。アナログ時計ならその間が感覚的に判断できるけど、デジタル時計では判断できない。ここがデジタル時計の弱みだ。
10、11を7セグLEDで表示する場合A、bにするのはよくある実装だ。(下図の左側)
この製作記事では、10、11を下図の右側のように表示している。
10は"t"で11は"e"で表示しているらしい。
« 本社の上から目線 | トップページ | ヒューズ抵抗 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 責任あるAI <「AI倫理」は「AIを使う人の倫理」>(2021.09.24)
- 好きのパワーは無限大 <笑顔のヒミツがココにある>(2021.06.30)
- AM/FMラジオ&トランスミッタ製作集(2021.06.25)
- 起業の天才(2021.06.23)
- 不屈の棋士 <AIの捉え方と情報リテラシ->(2021.06.06)
« 本社の上から目線 | トップページ | ヒューズ抵抗 »
コメント