フォト
無料ブログはココログ

MyList

« 愚痴の沼、評論の砂漠 | トップページ | 技術者の通訳 »

2015年2月20日 (金)

チーズはどこへ消えた(2)

チーズはどこへ消えた スペンサー ジョンソン (著), 門田 美鈴 (翻訳) 扶桑社

Photo

この本に対する批評はたくさんある。「説教臭い」とか「茶番」だとか。

 批評している人は、小人とネズミと迷路を上から俯瞰しているのではないだろうか。つまり、全知全能の神の視点でこの物語を読んで批評しているのではないだろうか。

 この話は現実社会では良くある話である。技術者が多い職場にいると、使えなくなった時代遅れの技術にしがみついている、「済んだ技術者」を見かける。

 新しい技術を修得するわけでもなく、マネジメントスキルを獲得するわけでもなく。
若者や部下から疎んじられているヘムは身の回りに多くいる。ヘムがとった行動は普通の人間にありがちな行動なのだろう。

 神目線ではなく今の自分に置き換えてみれば、この物語に登場する2匹と2人の典型的な行動パターンのうちどれが今の自分に必要な行動がわかる。

 たぶん、神目線で批判することではないだろう。

###

 スニーカーを脱いだ人に、「もう一度走ろうよ」と言ってみるけど、スニーカーを履いてくれる人は少ない。(2015/2/24)



最近の投稿】【最近の書籍・雑誌】【最近のよしなしごと

« 愚痴の沼、評論の砂漠 | トップページ | 技術者の通訳 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: チーズはどこへ消えた(2):

» 聞く必要,語る必要 [哲学はなぜ間違うのか]
多くの人がその物語を聞く必要があり、同時に何人かの人がその物語を語る必要がある場合に、物語は語られる、ということでしょう。 [続きを読む]

« 愚痴の沼、評論の砂漠 | トップページ | 技術者の通訳 »