IchigoJam(3) <超小型ARMマイコン基板>
IchigoJamで遊んでいると、もう少しメモリがあったいいのになと感じることがある。
IchigoJamは28Pin-DIPのLPC1114FN28用に書いてある。LPC1114FN28のRAMは4kだが、33Pin-QFPのLPC1114FHN33のRAMは8kだ。もし、IchigoJamがLPC1114FHN33で動くならプログラム領域が増えるのではないか?
LPC1114FHN33/301+CP2104が載った小型基板が2枚付いている。
IchigoJamの公式サイトの下のほうにファーム・ウエアのリンクがあって、Ver0.9.9-beta(開発途上版)が公開されていた。FacebookのIchigojam-FANにはVer1.0.0がある
今回はVer0.9.9をFlashMagicで書いてみた。
この基板に載ったCP2104(USB-Serial)のDTRとRTSがLPC1114FHN33のRESETとPIO0_1に接続されているので、FlashMagicがLPC1114FHN33を勝手にBootloader ISPモードにしてファームを書き込んでくれる。
しかし、ターミナル・ソフトが接続時にDTR、RTSをアサートすると、LPC1114FHN33のリセットがかかりっ放しになってしまう。
TeraTermも接続時にDTR,RTSをアサートするようだ。途中でシリアルポートの設定を変えてもDTR,RTSをアサートしてしまう。
↓こんなマクロを作って、その都度実行するとリセットが解除されて動くようになった。(ハマってしまった)
setrts 0 |
プログラム領域は増えたか確認してみると
IchigoJam 0.9.9 by @taisukef |
そんなに甘くはないようだ。
←リンク先にAVI
https://yoshi-s.cocolog-nifty.com/cpu/files/IchigoJamLchika2.avi (916.5K)
PEEKが使えるようなのでRAMをダンプしてみようか
- IchigoJam(2015/03/30)
- IchigoJam BASICのFOR/NEXT(2015/04/05)
- IchigoJam BASICのFOR/NEXT(2)(2015/04/07)
- IchigoJam(2) -IchigoJamそっくりさんを作る-(2015/05/17)
- IchigoJam(3) -超小型ARMマイコン基板-(2015/05/21)
- IchigoJam(4) -モリダンプ・プログラム-(2015/06/01)
- IchigoJam(5) -HDSP0670を使った4digit clock-(2015/09/24)
- IchigoJam(6) <4桁時計ダイナミック表示>(2015/10/13)
- IchigoJam(7) <OUT8~OUT11使用 4桁時計ダイナミック表示>(2015/10/19)
- IchigoJam,(8) <8x8LED>
- IchigoJam(9) <8x8LEDで8Qeen問題>(2015/11/10)
- IchigoJam(10) <8x8LEDを光センサーにする>(2015/11/17)
- IchigoJam(10) <LED&KEY>(2018/04/08)
- IchigoJam(11) <LED&KEYを機械語で>(2018/04/15)
« 勉強会 | トップページ | 局所最適 <問題は横方向の局所最適> »
「CPUボード」カテゴリの記事
- 久々の物欲(2022.05.21)
- stcgal <質問に答える>(2021.02.21)
- micro:bitで跳び上がると表示する名札 <ウケ狙い>(2020.11.18)
- micro:bit <BLEが乗った低価格マイコンボード>(2020.09.15)
- Google日本語モールス入力(2020.05.01)
「IchigoJam」カテゴリの記事
- IchigoJam(11) <LED&KEYを機械語で>(2018.04.15)
- IchigoJam(10) <LED&KEY>(2018.04.08)
- IchigoJam(10) <8x8LEDを光センサーにする>(2015.11.17)
- IchigoJam(9) <8x8LEDで8Qeen問題>(2015.11.10)
- IchigoJam(8) <8x8LED>(2015.11.04)
私も同じことをしようとして,同じところで詰まってしまい,参考にさせていただきました.
私は抵抗R1とR2をラジオペンチで潰してしまいました(笑)
これでうまいこと動きましたよー!
投稿: たてよこ | 2015年7月29日 (水) 23時46分
たてよこさんはじめまして。
ファームを頻繁に書き換えるなら、自動的にISP・モードになるので便利が良いのですが、あまり書き換えないのなら、ISPピンにSWを付けて手動でISPモードにしたほうが良いような気がしますね。
穴あき基板に作ったIchigoJamは24ピン(ISP)にSWを付けました。
投稿: Yoshi | 2015年7月30日 (木) 01時01分