教育における訓練と教養
鹿児島県知事の発言が炎上しているようだ
「鹿児島県知事 サインコサイン」で検索するとたくさん引っ掛かる。
鹿児島県県総合教育会議のページ (https://www.pref.kagoshima.jp/kyoiku-bunka/school/sogokyoiku/index.html) にある。件の発言があった第2回の議事録はまだ掲載されていない。
そのあとの釈明会見の記事が (http://logmi.jp/87382)にある。突っ込みどころ満載の発言&答弁だったようだ。
ネットで見付かるのは批判ばかり、その中で、この意見は解析的だ→論理の出来ない人に三角関数は要らない?(http://blog.livedoor.jp/tsuchiyano/archives/52144009.html)
議事録を読んでいないので、釈明会見だけ読んで、「女の子にサイン、コサインを教えて何になるのかな?」の後半「サイン、コサインを教えて何になるのかな?」を教育と訓練という違う切り口で考えてみた。
「使わない知識は学ばなくてよい」という考え方はありだ。ただし、それは職業訓練。
「使わないかもしれないことを学ぶ」ことを助けるこれが教養・教育。
実利を追求して訓練(暗記)すると深い教養を得ることはできないし、教育に即効性を期待することはできない。
釈明会見の中で
「『君たちね、英語の単語ひとつ覚えるよりも、世の中の草花の名前をひとつ覚えたほうが、人生は豊かになるんだよ』というのが、中学校のとき先生に教わったセンテンスだし。」
という恩師の言葉を引用しているけれど。
恩師が伝えたかったことは、
「試験に受かるために暗記だけしていてはいけない。試験に出ない知識を学ぶことが必要だ。」
だと思う。
自分が何を学ぼうと、暗記しようと他人にとやかく言われる筋合いではない。しかし、教育に関わる者は少なくとも、訓練と教養・教育の違いは認識しておかなければならないと思う。
« 人の器 <自分で大きくすることはできるのか?> | トップページ | イケアはなぜ「理念」で業績を伸ばせるのか »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 修理(4) <とうとう修理不能>(2022.11.08)
- LANケーブルテスター(2022.05.18)
- 今時のWebサイトを構築してみた(2022.05.16)
- Type-C 充電器(2022.04.29)
- 全館停電 <ネットワークトラブル訓練>(2022.03.12)
「人材育成」カテゴリの記事
- コーチに求められること <部下の指導に求められることと同じ>(2021.09.15)
- 普通は今だけ(2021.09.12)
- 即戦力人材より貴重な人材(2020.12.21)
- 職人技の8割は言語化できた(2020.07.20)
- 組織の器を超えた人材を引き止める術はない <「ラスト一滴の前」「無難な口実の向こう」に応える>(2020.03.09)
コメント