人材育成とキャリア採用
とある人から人材育成の相談を受けた。 ウチの業界は業界全体が人材不足だ。
彼の人は、新卒採用から育成できないという悩みがあるようで、キャリア採用せざるを得ないらしい。
ウチは幸いにもキャリア採用しないで新卒採用から育成している。 部門を造った方に先見の明があったので、人材育成は重要だから自前でやると決めて今に至っている。
キャリア採用は理に適っているように見えるが、「なぜやるか」が重要な仕事の場合は「なぜやるか」が共有できるか否かが大きな問題だ。 動機は個人によって違う。スキルがあるけど動機が異なる人が同じ職場にいると、職場の空気が変わりる。 「なぜやるか」が薄れてくる。と表現したらよいだろうか。
安易にキャリア採用すると。組織の根本となる「なぜやるか」が組織の文化にならない恐れがある。 「なぜやるか」が共有できる人を採用すればよいのだが、スキルを持っている人の中から探すのはむつかしい。それでなくても人材不足の業界だから。
急がば回れで最初から育成するのが近道で、組織が存続し続けるために必要なことだと思う。
« 創造の人生 井深大 <偉大なるモルモット> | トップページ | R6532 RIOT »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- LANケーブルテスター(2022.05.18)
- 今時のWebサイトを構築してみた(2022.05.16)
- Type-C 充電器(2022.04.29)
- 全館停電 <ネットワークトラブル訓練>(2022.03.12)
- SSD換装 <HP Pavilion 15-cu1013tx>(2022.02.23)
コメント