日本型リーダーはなぜ失敗するのか
日本型リーダーはなぜ失敗するのか 半藤一利 文春新書
戦時中の日本陸海軍にみるリーダー論。
半藤一利氏も書いておられるように、さながら戦記物の趣だ。
ダメなリーダの方が多く取り上げられている。優秀なリーダー適所に配置されていなかったのは歴史が証明している。優秀なリーダが多くても戦争に勝つことはなかっただろうが、あのような悲惨な戦争にはならなかったのだろう。
当時の陸海軍は日露戦争のリーダー大山巌と東郷平八郎に習ってリーダーには「威厳と人徳」を求め、実務は参謀に任せたという。
つまり、日本型リーダーシップの悪いところは、指揮官は現場にうるさく口出をせず、指揮官を補佐する参謀が重要なポジションになっていることである。 口出ししない指揮官は責任をとらないし、参謀は指揮官の補佐という立場だから責任を取らない。つまりだれも責任をとらない無責任体質だというのである。
戦争が終わって世の中が変わっても、この体質は残っている。
明らかにリーダーの器でないものを順繰りに、そのポジションに据える。優秀な補佐を付けたからいいだろうと。
その結果はこの本で紹介されているのと同じだ。
成果が上がらない場合でも誰も責任をとらないのは戦時中と同じである。 時に、現場にうるさく口を出す責任者がいるが、責任を取らないことに変わりはない。部下からすると、責任を取らないのなら口出ししない方が良いのである。
リーダーになるためには、メンバーに認められることが必要だ。しかし、その前に自身がリーダーとして責任を引き受ける覚悟をすることが大前提だ。
その上で、日本型リーダの真髄は
至誠、礼儀、信義、気力、質素
役人のようにやってはいけないということだと思う。
« 2015年一覧 | トップページ | 技術力の低下 -今始まったわけじゃない- »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 責任あるAI <「AI倫理」は「AIを使う人の倫理」>(2021.09.24)
- 好きのパワーは無限大 <笑顔のヒミツがココにある>(2021.06.30)
- AM/FMラジオ&トランスミッタ製作集(2021.06.25)
- 起業の天才(2021.06.23)
- 不屈の棋士 <AIの捉え方と情報リテラシ->(2021.06.06)
コメント