発表会に参加した <マネジメント不全だ>
とある研究部門の発表会に参加した。いい発想はある。担当分野以外の発表を聴くと刺激になる。
現場にいると「原理的にできること」より「今できること」が重要だから、完璧でなくても短期間で実戦配備して効果が上がるものが欲しいと思う。ICT業界にいると切に思う。
実戦配備はキミたちで考えてねということだろう。(自分も昔はそう考えていたんだけど^^))
有り体に言えばマネジメントの不全だ。
元は無線屋なので無線関係のネタにはつい反応してしまうのだが、「素人相手に」のプレゼンでちょっとがっかりだった。
実験に使用したフィルタのf特を表示するのだけどスケールが見えない。結構大きい減衰量は表示してあるがその周波数が読めない。(大きい会場だから)
リハーサルはやっているだろうに、誰も指摘しなかったということだろうか。
なによりも、そもそも何を評価したいのか分からなかったので、その後直接話を聞いたら、「減衰量はもっと少なくていいです」とのこと。
実験の目的が不明のままデータを取ったのか、データを取ることが目的だったのか、素人相手のプレゼンだから曖昧でいいだろうと思ったのかは、突っ込むのは止めた。(丸くなったね)
大勢の前で発表する前に誰かがチェックしているだろうに。
やはり、マネジメントの不全だ。
昔に比べて参加者が少なく、知り合いの管理職に「少ないねえ」と話したら、あまり気に留めていない様子だった。自分の部署、部下の成果をアピールする場なのにねえ。「研究部門にいながら、発表会で成果を発表しないのは1年間遊んでいたのと同じ」という雰囲気ではないらしい。
「技術屋あがりにマネジメントはできない」わけではない...はずだ。
【最近の投稿】
« 150,000アクセス | トップページ | BadUSB <今更だけど> »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 修理(4) <とうとう修理不能>(2022.11.08)
- LANケーブルテスター(2022.05.18)
- 今時のWebサイトを構築してみた(2022.05.16)
- Type-C 充電器(2022.04.29)
- 全館停電 <ネットワークトラブル訓練>(2022.03.12)
「マネジメント」カテゴリの記事
- ミドルマネジメントのスキルアップ(2020.08.01)
- コロナ後の「管理職」 <管理職からマネージャへ>(2020.06.19)
- マネジメント能力が獲得できない人(2019.12.13)
- 管理職に必要な能力はどうやって修得するか(2019.09.15)
- 技術者のマネジメント(4)(2019.07.08)
コメント