撤退戦 <縮小する事業はどう選ぶか>
人が減って仕事が増えたとき、つまりリソース以上の業務量がありながらリソースを増やすことができないときマネジャはどうすればよいのか?
ウチは業種ICTで、分野もレイヤも広い。
物理層からアプリケーション層まで扱っていて、技術分野も広い。 人が減って業務量がリソース以上になって、しかもリソースが増える見込みがないときには、どれか事業を止める決断をする。
これがセオリーだろう。
ところが、ウチのエライ人は止める事業を選択する際に、難易度で分けようとする人が多い。
簡単な作業はアウトソーシングして、難しい作業だけ残すというのだ。
一見尤もらしいが、たいてい失敗する。 それは撤退戦だからだ。
レイヤ間はインターフェースが規定されていることが多いので、止める事業をレイヤで分けることは容易だ。また、「無線」と「交換(古い^^;)」、「情報処理」のように技術分野で分けるのも容易だ。
ところが、技術的な難易度は連続しているため、難易度で分けようとすると、技術者の成長、技術の伝承ができなくなる。
簡単な作業をアウトソーシングすると、新人はいきなり難しい作業から始めなければならなくなる。
簡単な作業はマニュアルを作ると、作業はできる。 しかし、技術力が向上するわけではないので、マニュアルでできる簡単な作業をいくらやったところで、マニュアルに無い、難しい作業ができるようにはならない。 また、簡単な作業をやっていないので、技術の伝承も困難だ。
つまり、やる、やらないを技術の難易度で分けると、難しい作業ができる人がいるうちは良いが、いなくなった時点で事業が存続できなくなる可能性が高い。 そして、その組織・部署から技術が失われる。
組織・部署が一旦技術を無くすると、復活には20年が必要だという。 技術を獲得するために10年、それを次の世代に伝承するのに10年が必要だからだ。リソースが足りない状況では、20年など悠長なことは言っていられないから、技術を無くした時点でその事業を再開できなくなる。
技術で売っている部署において、「簡単な作業はやらない」は、撤退戦の始まりだということだ。
撤退戦を承知の上で、将来事業を止める(難しい作業も止める)ことを見込んで、難易度で分けるというなら良いのだが...
どうも場当たり的のように感じる。 昔、別の事業で一度失敗しているのに、同じ轍を踏もうとしているように感じる。失敗から学ばなければならない。
撤退戦は最後まで指揮しなくてはならない。最後まで指揮しない撤退作戦は無策に等しい。
« GPSロガー <バラしてみたい> | トップページ | 人工知能は人間を超えるか -ディープラーニングの先にあるもの- »
「よしなしごと」カテゴリの記事
- コロナワクチン予約サイト(2022.04.30)
- 子供とネットワーク社会での問題解決 2題(2022.02.24)
- スマホ用拡大鏡(2022.01.28)
- 個人的な能力でサービスを提供してはならないのか(2021.10.27)
- デジタル庁に期待?!(2021.10.14)
« GPSロガー <バラしてみたい> | トップページ | 人工知能は人間を超えるか -ディープラーニングの先にあるもの- »
コメント