オバマ大統領ヒロシマ訪問 <恩讐を超える>
オバマ大統領がヒロシマを訪れた。ネットでは色々な観点での評論があるようだ。
今回のオバマ大統領広島訪問の意義は、直接の被害者である被爆者の方が、オバマ大統領をはじめとする次の世代に向けて、また、世界に向けて、「恩讐を超えて、核兵器を使用することのない平和な世界にせよ」とメッセージを発信したことではないだろうか。
スピーチは感動的という評もあるが、主語が「私」でない主張は信用しない事にしているので、スピーチ自体は凡庸だと思う。少なくとも前借したノーベル平和賞を満足するものではないと思う。
被爆者(直接の被害者)はこの訪問を評価している方が多いようだし、謝罪を求める人も少ないようだ。 語り部として若い世代に体験を伝える活動される被爆者の方も増えていると聞く。
被爆者の方は既に恩讐を超えているのではないかと想像する。
一方、アメリカの世論は若者を中心に原爆投下肯定者が減っているようだ。
オバマ大統領は、原爆を作り、投下を薦め、投下の決断をし、投下の引き金を引いた、直接の加害者ではない。 直接の加害者世代ではないから、積極的肯定の立場をとらなくても良いのだろう。
しかし、米国の直接の加害者世代は未だ恩讐を超えられないのではないかと想像する。
今回のオバマ大統領広島訪問は、直接の被害者である被爆者の方が、オバマ大統領をはじめとする次世代に向けて、世界に向けて、「恩讐を超えて、核兵器を使用することのない平和な世界にせよ」、とメッセージを発信したことではないだろうか。
オバマ大統領と安倍総理が、自らも被爆者である被団協田中熙巳氏に世界平和の話を聞きに来たという意味で、オバマ大統領、安部総理大臣は評価できる。
オバマ大統領は、ノーベル平和賞を前借している。ヒロシマを訪問したからといって前借を解消できるわけではない。 理念を発表すればよいわけではない。
5/29の生サダでこの訪問について、長崎出身の さだまさし氏は中継を見て、感謝でも感激でもなかったが、涙が出てきたそうだ。 そして、スピーチについては、オバマの立場を忖度すべしという。
う~ん。忖度できないなぁ。
【最近の投稿】
最近のコメント