韓流経営LINE
韓流経営LINE NewsPicks取材班 扶桑社
NewsPicksの編集者が
- 誰が本当の社長なのか
- 何処が本当の本社なのか。
- LINEはどうやって作られたのか。
というテーマで取材した結果をまとめた本。 NewsPicsにも記事がある
LINE株式会社が外資で、メッセージアプリのLINEも日本発でないことは、ICT業界にいる人は常識だと思う。
更に、LINEと関わりを持つと、LINEが外資ということを嫌というほど思い知らされる。
他の大手外資と同じように、日本法人はあっても、地方営業所くらいの権限しか持ってないから、何でも本社にお伺いをたてないと意思決定ができないように見える。
商売の意思決定なら速いのだろうが...
「LINEは日本製」と思わせたい親会社がいて、「LINEは日本製」と思いたい人たちがいて、「LINEは日本製」と報じてきたマスコミがいたということだろう。
東洋経済Onlineで、この本が紹介されている。「LINEは日本製」って言い出したのは誰か?(2016/6/30)
いたずらな韓国脅威論には与しないが、LINEを使うたびに「なぜ日本がこのサービスを生み出せなかったのか」と考えるくらいの謙虚さは必要だ。その意味でNewsPicks取材班は良い仕事をした。
この指摘は的を射ていると思う。AppleのiPodが爆発的に普及したときには、「なぜSONYはiPodを作れなかったのか」と云われたものだ。
日本人は未だに変われないようだ。
« SC-06D <ワンセグ画面小っちゃ!> | トップページ | 7SPOT <イートイン+7SPOT> »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 責任あるAI <「AI倫理」は「AIを使う人の倫理」>(2021.09.24)
- 好きのパワーは無限大 <笑顔のヒミツがココにある>(2021.06.30)
- AM/FMラジオ&トランスミッタ製作集(2021.06.25)
- 起業の天才(2021.06.23)
- 不屈の棋士 <AIの捉え方と情報リテラシ->(2021.06.06)
コメント