中綴じ用ホッチキス
データシートはPDFで配布されることが多い。電子書籍もPDFで配布されるものもある。
PDFのまま読もうとKobo Aura(6")を買ったけれど読みにくい。1ページ分を表示すると文字が小さい。拡大するとスクロールしなければ1ページが読めない。
しかたがないので、最近は電車で読みたい場合は印刷して読むことが多い。
ページの多いPDFは冊子印刷すると紙が減るので良い。AcroReaderの印刷機能には冊子印刷がある。
問題は、どうやって綴じるかだ。 古いMAXのハンディタイプのホッチキス
←(http://wis.max-ltd.co.jp/op/product_image/HD10B_b1.jpg)
を180°開いて(最近のMAXのハンディタイプは開かない)、下に消しゴムをおいて、針を打ったあと手で針を曲げていた。(この方法は小学校の頃先生に教えてもらった。)
ホッチキスで有名なMAXには、中綴じ用ホッチキスがある。
HD-10DB←(http://wis.max-ltd.co.jp/op/product_image/HD-10DB_b1.jpg)
↑これは 3,000円する。たまにしか使わないと躊躇する値段だ。
HD-10V←(http://wis.max-ltd.co.jp/op/product_image/hd-10v_b.jpg)
↑これは、ヘッドが90°回って中綴じができるホッチキスで 600円だから手ごろだ。
どちらも MAXの10号針が使えて15枚綴じることができる。
買おうと思い立ったら100均に売ってると聞いたので早速買ってきた。
100均のホッチキスには粗悪品があると聞いていたので、枚数が多いと綴じられないのではないかと思ったら、なんと、14枚綴じることができた。
耐久性に問題があるのかもしれないが、たまにしか使わないので十分だろう。
綴じたのは「IT人材白書2016」(http://www.ipa.go.jp/jinzai/jigyou/hakusyo_dl_2016.html)
【最近の投稿】
« 検証・学歴の効用 | トップページ | 中央大学駅伝部はなぜ「1年生主将」を選んだか »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 修理(4) <とうとう修理不能>(2022.11.08)
- LANケーブルテスター(2022.05.18)
- 今時のWebサイトを構築してみた(2022.05.16)
- Type-C 充電器(2022.04.29)
- 全館停電 <ネットワークトラブル訓練>(2022.03.12)
コメント