エンジニア、テクノロジスト、テクニシャン
日本人は技術に携わる人を技術者と一括りにするけれど、欧米では、エンジニア、テクノロジスト、テクニシャンに区別している。
エンジニア、テクノロジスト、テクニシャンの違いは、このブログの「技術者になること(2014/01/16)」や金沢工業大学の「技術者と技能者」のページにある。
また、おちさんのブログ「エンジニアとテクニシャンあるいは技術屋と職人の違い」でおちさんは、
- エンジニア : アイディアから設計図をデザインできる人
- テクニシャン : 設計図から現物を作る人
だという。これは分かりやすい。
第2代会長の大橋秀雄氏が書かれた「企業の方々への
JABEE認定プログラム修了生
活用のお願い」に定義があって、
国際舞台でEngineeringに関する議論をするとき、我々日本人が先ず戸惑うのは言葉の意味付けです。日本で技術者というと、それには現場の作業者から設計技術者・開発研究者までさまざまな役割の人が含まれており、人によって頭に描くイメージはさまざまです。欧米でもこのように混乱した時代がありましたが、現在では次のように定義が固まってきました。技術を担うもの (engineering practitioner)は、知識の応用と構想力を中核能力とするエンジニアengineer、技能を中核能力とするテクニシャン technician、両者の中間的性格をもつテクノロジストtechnologistの三つの職務に分類されます。中核能力の違いに応じてそれに必要な基礎教育期間も異なり、中等教育終了後エンジニアには4年以上、テクノロジストには3年以上、テクニシャンには2年以上の専門教育が求められます。簡単にいえばエンジニアは工学系の学士課程、テクノロジストは工業高等専門学校、テクニシャンは技能訓練学校の修了者と考えればよいでしょう。
とある。つまり、エンジニア、テクノロジスト、テクニシャンの定義は、
- エンジニア(engineer) : 知識の応用と構想力を中核能力とする
- テクニシャン( technician) : 技能を中核能力とする
- テクノロジスト(technologist) : 両者の中間的性格をもつ
だ。
この図↓が分かりやすい。
↑ (https://www.ieice.org/jpn/jabee/siryo2_image/image001.gif)
↑「技術者教育認定制度が目指すもの」大橋秀雄(https://www.ieice.org/jpn/jabee/siryo2-1.html)
つまり、技術者は知識ベース、技能者はスキルベースということだ。
欧米は理学と工学は区別されるけど、日本では理工と一括りにされるから、技術者と技能者も区別されないのだろう。
以前ウチに研修に来たアメリカ人に「engineerとtechnicianの違いってなに?」って聞いてみたら「学歴の差かな」って言ってた。
JABEEのページにもあるように
- エンジニアは工学系の学士課程
- テクノロジストは工業高等専門学校
- テクニシャンは技能訓練学校
の修了者だから、あながち学歴というのは間違っていないけど、当然ながら学校を出ただけで、エンジンア、テクノロジスト、テクニシャンを名乗れるわけではない。
閑話休題
ウチの職場はテクノロジストがベストだけど、テクニシャンも必要だ。 つまり、知識ベースではなく、スキルベースの技能が不可欠だ。
ところが、エンジニアになろう(なれる)と思ってた人は、知識ベースの仕事をしてしまう。 テクノロジストやテクニシャンは知っているだけではメシは食えない。できなければ商売にならない。
エンジニアで雇ってもらえなかったからテクノロジストやテクニシャンでいいやと考えて職を選んだ人がいるような気がする。 このような人は知識ベースでテクノロジストやテクニシャンの仕事をやろうとするから、使えない技術者モドキになってしまう。
「テクノロジストやテクニシャンは技能ベースの仕事である。」学校の先生は、ここのところを教えておいてほしいと思う。
- 技術者になるということ (2014/01/16)
- 技術者のマネジメント (2014/12/01)
- 技術者になる決心 (2014/01/22)
- 技能者として働く決心 (2016/07/31)
- 科学、技術、技術者、技能者の図へのリンクが切れたので修正(2018/03/09)
« 技能者として働く決心 <看護師余りの時代が来る?> | トップページ | 170,000アクセス »
「よしなしごと」カテゴリの記事
- コロナワクチン予約サイト(2022.04.30)
- 子供とネットワーク社会での問題解決 2題(2022.02.24)
- スマホ用拡大鏡(2022.01.28)
- 個人的な能力でサービスを提供してはならないのか(2021.10.27)
- デジタル庁に期待?!(2021.10.14)
学士レベルの基礎教育ではなく、工学士レベルの基礎教育と記載すべきです。
日本の大学教育は学部学科の区別がついていない大卒と言っても理系と文系でレベルが違いすぎます。
文系学士は理系の高卒レベルでなく中卒レベルです。
投稿: | 2018年11月 3日 (土) 09時31分
匿名さんコメントありがとうございます。
今の日本で学歴は「その学校に入学したことがある」という意味で、学士は「勉強したことがある」という意味でしょう。
今もこれから先も重要なことは、その人にどのような価値があるのかだと思います。
30年以上働いてきて感じるのは、理系か文系とか大卒とか中卒とかは人の評価にはあまり関係ないということですかね。 ^^)
投稿: Yoshi | 2018年11月 4日 (日) 23時32分
>文系学士は理系の高卒レベルでなく中卒レベルです。
そういう偏った見方はどうかと思いますねー。「自分のほうが理系ですごいのに、文系のあいつのほうが地位は上で許せない!」と言っているようにしか見えません。
投稿: | 2019年10月 4日 (金) 12時55分
匿名さんコメントありがとうございます。
理系トップはなぜダメなのか (2012/06/28)
https://yoshi-s.cocolog-nifty.com/cpu/2012/06/post-353f.html
にも書いたのですが理系vs文系の議論は血液型性格占いのようなもので、ステレオタイプの思い込みだと思います。
この記事は、日本では技術者と一括りにされるけど、知識ベースの技術者と技能ベースの技能者に分かれていて、今後両方を併せ持ったテクノロジストが必要となる。そのためには技能が重要という、長く現場にいて考えていたことを書きました。
長く働いていると、理系でも文系でも体育会系でも関係なくて、仕事ができるかできないか、人が良いか悪いかが重要になりますね。
投稿: Yoshi | 2019年10月 4日 (金) 22時49分
わかりやすい説明をありがとうございます。
私は某国立大学の研究所の元技官の技術職員ですが、昔から
君はTechnician だから、実験施設に24時間常駐し、建物の掃除、修理、洗濯、装置の操作を装置、建物からひと時も離れず、行わなければならない。それなのに、君は毎日、9時(午後)くらいに帰って、一体どういうつもりや!(もちろん残業はしていないことになっていました。)」と複数の教官に言われ続け、比較的最近でも、某教員に「技術職員(私は大卒、公務員試験二種採用試験合格です。)はTechnicianとは違う(大学の英訳表にもTechnicianは技能職員と訳されている。)と言ったところ、「何を言っているんや!僕は、ちゃんと英語の辞書を引いて調べたけど、Technicianは技術職員、技官となっていた。」と言っていたので、「大学の英訳表にもTechnicianは技能職員というふうに載っています。」と言ったところ「それは大学の事務職員が、英語力が低いもんやから、間違えてるだけや!僕も、今まで大学の事務職員の学力の低さで、どれだけ泣かされたかっ!」と吐き捨てるように言っていました。
日ごろから、自分が言ったことや、勝手に考えたことは真実だと思っているような先生なので、今更何言っても無駄とはわかっています(泣きたかったのは大学の事務職員のほうだろ。)。
因みに、いろんな書店に行く度に、店員の目を気にしながら、いろんな出版社の英語の辞書を引いてみましたが、Technicianを技術職員、または技官と訳しているものは、いまだ発見できていません。
図書館でも調べてみましたが、出版年が1950年代のものに「技術者」という訳が、かろうじてありました。
比較的最近の辞書には、少し”技術”と”技能”の区分がされてきたせいかどうか”Technician”のところに”技術”という言葉は記されていないものが多いことがわかりました。
因みに、十数年前から、うちの大学でも法人化後、出退勤システムなるものが出来、残業をごまかすのが難しくなったので、18:00過ぎには帰れるようになり、残業手当も出るようになって、昔に比べれば天国です。
”理系猿”という種類のサルも生息しているところなので、面白いです。
参考まで。
投稿: のらえもん | 2021年4月23日 (金) 13時41分
のらえもんさんコメントありがとうございます。
大変な職場ですね。お察しします。
研究所、研究室の仕事はよく知らないのですが、技能者だから雑用をやらなければならないというのは変ですね。技能者を示すTechnicianではなく「テクニシャン」という職種でしょうか。
私も技官だったことがあるのですが、技官という官職には技術職と技能職がありますね。行政職俸給表(二)が適用される職は技能職ですが、行政職俸給表(一)でも職務の内容は技術が求められる職、技能が求められる職、事務職があったように思います。
呼び方に拘るのは意味がないと思います。呼び方を変えても目の前の仕事が変わるわけではないので。
欧米ではpositionが固定されているので経歴書にengineerと書くかtechnicianと書くかは重要なのでしょうが、日本では、技術も技能も区別しないし、移動できるので拘らないのでしょう。 拘らない代わりに、求められているものが「知識の応用」なのか「技能」なのかを意識しないで働いている人は多いように感じます。
私が働いていたIT分野の部署では、学校で何を学んだかより、今何ができて、何を学んでいるかが重要で、最も評価が高いのは「知識の応用」も「技能」もレベルが高いテクノロジストでした。(JABEEの定義ではなくドラッカー先生のいうテクノロジスト)
「技能」より「知識の応用」の方が価値が高いのではなく、代替できない技能を持っている人、、代替できない知識の応用ができる人が価値が高いのだと思います。
投稿: Yoshi | 2021年4月24日 (土) 14時09分
Yoshi さん。
ご返事ありがとうございます。
Technicianですが、何十年(五十年?)か前は、日本の公的な研究所、大学では技能職員(確か行政職(二))で、当時、確かに、国立の大学や研究所で、装置の操作、運転、修理、器具、装置の製作、建物管理、修理や洗濯夫、掃除夫、電話交換手、公用車運転手、国立大学の教室系の実験補助員等がいっぱおられたようです(今でも昔ほどではないですが、教室系以外では、まだ、おられるようです。)。技能職員というのはもともと、外国の ”Technician” を日本の公務員の相当する職種を作る際に設置したものだそうで、先に述べたいろんな職種(単職)の方がいるようです。
だから、何人かの教員が”Technician”を、前のコメントで書いたように認識しているのは完全には間違いではないのですが、
「一人の”Technician”が前記の業務を全部やっているわけでなく、一人一職種である。」
「”技官”は”Technician”ではない。」
という点で間違っているのではないかと思います。
一度、各大学で、そういった職員(技能職員等)を(50年ほど前に)一斉に(悪く言えば、見境なく)技官に無試験で職種替えしたことがあったそうで、極端な場合では運転手さんや掃除夫さんが、”技官”になっていたこともあるようです。それは極端な例ですが、多くは高校を卒業して技能職員、技術補佐員として採用され、”装置の操作、運転、教員や学生実験の補助”を行っている職員を大量に技官にしたため、当時も、原則として公務員採用試験合格者から技官を採用することになっていたのが、原則から大きく外れることになってしまい、文部省が気が付いて(遅い!)、緩やかな禁止令を発したときは、技官のほとんどが、そういった職員で占められていたそうです(業務内容は職種が変わっても、ほとんどの場合は一切変わらず。給与は大幅にアップ。当時の大学の温情主義(?)が伺えます。)。
それで、大学もうまく行くなら、問題はなかったのでしょうが、やはり、前のコメントで書いたような教官(事務官も)とかも、当時多くいたようで、(ちゃんと?)公務員試験で採用された「技官」の職場内での地位が、かなり不安定なものになったようです。
もう、これも四十年近く前に、文部省がそれらの問題を解決しようとして、結構大掛かりな改革を、二十年くらいに渡り、しようとしたのですが、うちのような閉鎖的な大学研究所では、当時の技官全員に知らせるようにと言われていたお知らせの数々を完全にカットして、一切知らせもせず、現在に至っています(教員のほとんどにも知らせず。)。
このようなところでは、とにかく「君たちはTechnicianだから、頭を使う仕事はできないから、現場で汗を流せ!!」で、昔のことですが、私が装置の操作を行っている実験に関する学術的な文献を読もうとしていたら、「そんなものを読む必要はない!勤務時間中に何やってるのや!」とまで言われたことがあります。ちなみに、当時残業をしていないことに無理やりなっていましたが、本来夜の8時ごろは勤務時間ではないはずなので、抗議したところ、その先生曰く「技官の勤務時間は何時から何時までとは決まっていなくて、教官一人一人に、技官が何時まで働くかを決定し、命令する権限が与えられている。その証拠に、君は知らんと思うけど、公務員法のどこにも技官の勤務時間が何時から何時までと記されている箇所はないだろう。あったら見せてみろ!あるわけないけどな!」とまで言われたので、公務員法だったか人事院規則だったかの該当する箇所のコピーを渡したところ、少しびっくりしたような顔をして、数分間紙面に見入っていましたが、おもむろに「たとえ、決まりがそうであっても、杓子定規にそれを守っていたら、研究とかは進まへん。だから、教員で話し合って決めたんやから、やらなあかんことになってるんや!」と笑うしかないセリフを吐いていました。
それから、勤務時間が改善されたかというと、そうでもなく、大学本部に抗議しても「先生からは、君らを17: 30分には帰らせていると、毎回調査しても、報告されている。だから、どうしょうもない。いやだったら、勝手に帰っても規則上は問題ないけど、先生の君に対する評価がどうなるかは知らんで。」とまで言う事務官までおり、安い給与でひと月100時間以上(毎土曜、祝祭日も出勤させられていたので、それどころはないですが、)肉体労働専門(50キロくらいの装置の素手による取り付け等もあり。)で働かされました。
じゃあ、せめて残業代を(少しでも)出してくださいというと、その事務官からは「君らが5時半以降も働いている証拠がない。教員からははっきりと君らをその時間前に帰らせていると言ってきているし。また、うちの大学は、事務官のみにしか残業代が出せないシステムになっているので、そのシステムは簡単には変えられない。」という返事が返ってきました。
その後、今から十数年前に大学が法人化され、出退勤システムというものが出来、初めて本当の残業手当が出るようになりましたが、今も、計画残業で、教員のみで決定した18:00までの装置稼働による勤務時間(稼働終了後の片づけまで入れると実質18:20くらい)で、その日に予定されていた作業が、早く終わっても、18:00まで、また教員が急遽思いついた作業を時間までやらされる。)が(勝手に)定められていますが、昔から考えれば天国です。
(私は、もう3年ほど前から再雇用で隠居生活を送っていますが。)
何にしろ、今では少しは改善されましたが、うちでは、当時どんな技術や知識を持っているかは、まったく考慮されませんでした。とにかく、教員がやるべきでない下賤の者の作業をやらせるために雇ったという意識なのです。ある教員なんか「君は大学も出てないんやから、こういう仕事をやるしかないやろ。」(別の意味で言ったのかもしれませんが、)とまで言っていました(”こういう仕事”と言っているところが、その教員が、私らにやらせている仕事に対しての認識が伺えました。)。
今は、法人になってから大分たっており、”技術職員”を雇う場合も高学歴(特に国立大)を雇えるようになり、教員も代替わりし、改善はされているようです。一人、その教員のなかに、なにか(初歩的な技術上の)間違いを指摘すると「さすが、僕らお金のかからん大学出てる人間とちがって、お金のかかる大学出てる人は言うことが違うな~。違うな~。ひゃっ、ひゃっ、ひゃっ。」と奇声を上げながら、間違いを絶対に認めない先生もいましたが(すでに3年ほど前に定年退職。定年少し前に学生にハラスメントで訴えられそうになっていた。)、その先生も、そういった技術職員には(理屈上でも)そんなことは言えなくなっていましたし、させようとする業務の内容も無難なものになりました。
これが改善と言えるかどうかはわかりませんが、昔と変わったことは確かです。
余談ですが、一度”理系猿”というのをインターネットで検索してみてください。
当人と目される教員がうちにいますが、はっきり言って、うちではかなりましなほうです。
それどころではない教員がいっぱいいます。
Technician と Engineerの区別どころの話ではないかもしれません。
それでは。
愚痴になってすみませんでした。
投稿: のらえもん | 2021年5月 7日 (金) 16時47分
のらえもんさん
ところで、Technician/Engineerという区別は、ホワイトカラー/ブルーカラー、理系/文系という区分と同じように、時代にそぐはなくなったのかもしれません。
昭和の時代は区分することや区分された中で最適化することが重要でした。しかし、今時は、誰かが決めた区分が天与のものではないと考える人、その区分を越えようとする人は、簡単に区分という垣根を超えられるようになってきました。実は随分前から。
還暦を前にして転職し、今春また転職したのですが、昔貼られたラベルで判断されることもあります。現時点で「元技官」というラベルは重要ではないので時に鬱陶しく感じることもあります。それでも、歳をとったのか、目くじらを立てることもなく、適当にスルーできるようになりました。目くじらを立てたところで、目の前の仕事が変わるわけでも、自分の能力が変わるわけでもないので。
ラベルを気にせず、自分の知識・技術・技能が必要とされるところで仕事をすると、目くじらを立てなくて良いこともわかりました。もし、若き日の自分に、1つだけアドバイスができるとしたら「嫌たっだったらやめればいいじゃない。なんとかなるよ。」かなと思う今日この頃です。
投稿: Yoshi | 2021年5月 8日 (土) 01時57分
oshi さん。
ご返事ありがとうございます。
私も、若い時には何度もやめようと思いましたが、結局辞めず、とりあえず、勤務時間が無制限だったのを、前に書いた本部事務職員以外の事務職員に訴え続けたのが功を奏したかどうかわかりませんが、最初は終業時間 21:00 、数年後に19:00 、さらに18:00 で、週休二日も獲得し、昼休みもきっちり一時間(45分?)取れるようにまでなりました。文部省が大学に指導して始まった”学外研修”で、技官にメインに適用されるようになった出張費のことも、うちの教員が技官に知らせずに、勝手に本部に「希望者なし。」と報告していたのも、抗議し、締め切りを過ぎていたけれど、再度希望を訊かせ、申請をすることが出来ました。
後、技術職員が科研費を申請できるようになったときも同様に、本人らに知らせなかったのも、同様に対処したり、結構大きなボヤ(
普通サイズの実験室一室分程度の面積が真っ黒こげ)があったときも、これは、私(当時大学の安全衛生委員)が、本所の事務ぐるみで隠ぺいしてたのを(知らずに)大学の安全衛生委員会に報告してしまい、結構騒ぎになってしまったりもしました。(その他、同様のことがてんこ盛り。)
それなりの自己満足は得られましたが、どれについても、「技術者」の仕事とは言えないことばかりか、いたずらに自分の立場を悪くしただけのようなので、そんなことに時間と労力を費やさずに、すっぱり早めにやめたほうがよかったかもしれません。
確かにYoshiさんの言うように、若い時の自分に「いやなら、辞めなさい。」と言いたいです。
それでは。
投稿: のらえもん | 2021年5月12日 (水) 12時58分
のらえもんさん
歳をとってから若かった頃のことを思い出すと、なぜ、あんなに悩んだり、突っ張ったりしていたのだろうと思ったりしますが、その時はそれで正しかったのだろうと思います。
還暦を迎えてもリタイアできないので、もうしばらく働かなくてはならないのですが、できれば死ぬ間際に後悔しないようにしたいと思っています。
それでは。
投稿: Yoshi | 2021年5月12日 (水) 21時12分
Yoshi さん。
本当にそうですね。
私も今年から年金をもらうようになって、後何年働くかわからないですが、完全にリタイヤしたら(できたら?)、働いている間に体験したことをまとめて回顧録でも書こうかなと思っています。
あまりよくない体験というのを何度も思い起こして腹を立てていたら、単なる愚痴の集体系にしかならないし、心理的にもよくないものなのでしょうが、それ以上に、なぜ、あの人はこのようなことを言ったのかということを、その人の、わかる範囲での事情を熟考し、分析するのに興味があります(こういうのを”昇華”というのかもしれませんが。)。
昔から、そのようなことに興味があったこともあり、老後の暇つぶしにしようと思っています。
最近も、ひょんなことで、職場の大学の心理学系の某研究所の教授の方の部屋にお邪魔することがあって、いろいろ、そういった関連のことで話をしたところ、盛り上がって、気が付いたら二時間以上もたっていました。
非常に、面白く、充実した時間だったと感じました。
そういえば、私の娘も大学に入るとき、わざわざ心理学部のある大学を選んで(そんなところ行っても、就職ないよと言ったのですが、)、その学部に入りましたから、遺伝的にも、そういうことに興味がある体質(?)なのかもしれません。
それでは。
投稿: | 2021年5月13日 (木) 12時55分