フォト
無料ブログはココログ

MyList

« Digispark(3) <RAMが一番大事> | トップページ | RFワールド No.35 作る!ベクトル・ネットワーク・アナライザ »

2016年9月21日 (水)

なぜイマドキ社員は定時で即帰ってしまうのか

なぜイマドキ新入社員は定時で即帰ってしまうのか 櫻井樹吏 DIAMOND Online 2016/8/10

 この記事が炎上しているようだ。8/10の記事だけど、最新のコメントは9/2で、コメントが87件も付いている。

「なぜキャリアコンサルは「定時で帰る新人」にケチをつけるのか大炎上した「トンデモ新入社員」記事から考える」 キャリコネニュース 2016.8.12

は厳しい。キャリコネ曰く、著者の櫻井樹吏氏が自身のクライアント(企業の経営者や役員)に阿った記事だと。

 櫻井樹吏氏はイマドキ社員を

  • 何かやることはありますか?」の一言が言えない
  • 会社は「アウェイ」な場所だから早く帰りたくなる

と指摘する。櫻井樹吏の主張は、

 どこか1ヵ所だけが「居場所」なのではなく、会社「も」居場所と思えるような仕事を与えていくことが必要です。そうした家庭 ( 原文ママ ) のなかで、残業が必要になる場合は、残業を良い悪いではなく、何のために残業が必要なのかを新入社員に考えさせる。そうしたコミュニケーションを丁寧にとっていくことがまずは重要ではないでしょうか。

だと思う。

 しかし、反応した人達は「定時で帰る」に反応したようだ。

 櫻井樹吏氏が指摘するのは、「定時で帰る」の是非ではなく、今時の新入社員が職場になじめない原因で。「今時の新入社員が職場になじめない」ことと「定時で帰る」ことに関係があるという主張ではないかと思う。

 反応した人たちは、その次の行間を読んで、「じゃあ残業しろというのか!!」ということになるようだが、短絡的だと思う。

 新入社員を「トンデモ新入社員」と感じるのは中堅以上の社員の目線だ。この記事自体が中堅社員以上(年寄り)をターゲットにしているから、中堅社員以上の社員の目線で書くのは合理的だ。キャリコネが若者の目線でこの記事を批判するのも合理的だ。

閑話休題

 この連載は一言でいえば昔からある、鉄板ネタ、「ジェネレーション・ギャップ」だけれど、昔と違うのは、年寄り向けの記事に対して若者が文句を言えるようになったこと。

 この記事は釣りっぽい感じはあるにしても、論旨からズレたところで他人を一方的に叩く。これも昔と違うことだ。ネット社会の縮図かと思う。


最近の投稿

 

« Digispark(3) <RAMが一番大事> | トップページ | RFワールド No.35 作る!ベクトル・ネットワーク・アナライザ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: なぜイマドキ社員は定時で即帰ってしまうのか:

« Digispark(3) <RAMが一番大事> | トップページ | RFワールド No.35 作る!ベクトル・ネットワーク・アナライザ »