教育用コンテンツ <重要なのは教える能力>
コンテンツさえあれば、誰が講師をやっても同じ効果が得られると考えている人が多い。
研修の講師をやることが多い。
講義や実習のコンテンツは自分で作る。これは当然だと思う。他人に教える能力には、理解できるように伝える能力だけではなくコンテンツを作る能力も含まれている。
研修の講師をやる人、教育に携わる人は皆知っていることだろう。
ところが、他人が作ったコンテンツを使いまわそうとする人が結構いる。使いまわせると思っている人もいる。 しかし、たいていは使い回すことはできない。使い回そうとする人が作った人の意図を理解して、しかも、作った人と同等の能力があれば、一部を使いまわすことも可能だが、全部を使いまわす「まるパクリ」は難しい。
使い回すことを前提に作ったコンテンツは使い回しやすいのだが、それでも「教える能力」は必要だ。「教える能力」がない者が使えるわけではない。
困るのは、
人に教えたことがない人(特にエライ人)だ。コンテンツさえあれば、誰でも、コンテンツを作った人と同じレベルの研修ができると思っているように見える。こういう人は「教える能力」を評価できないし、コンテンツの価値も評価できないのだろう。
その結果、コンテンツを使いまわして研修ができると考えている人は、講師の能力を評価できないから、コンテンツを使い回す能力が無い人に研修をやらせてしまう。
当然研修の効果は期待できない。
研修を命じる人も、講師をやる人も、大抵の人はこのことを知っているのではないだろうか。
つまり、
他人が作ったコンテンツをパクって研修しようとする人は、研修の効果は期待していなくて、「研修したことにしよう」と思っているのではないだろうか。
【最近の投稿】
« RFワールド No.35 作る!ベクトル・ネットワーク・アナライザ | トップページ | 異常なアクセス <ダウンローダーが来た> »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 修理(4) <とうとう修理不能>(2022.11.08)
- LANケーブルテスター(2022.05.18)
- 今時のWebサイトを構築してみた(2022.05.16)
- Type-C 充電器(2022.04.29)
- 全館停電 <ネットワークトラブル訓練>(2022.03.12)
「人材育成」カテゴリの記事
- コーチに求められること <部下の指導に求められることと同じ>(2021.09.15)
- 普通は今だけ(2021.09.12)
- 即戦力人材より貴重な人材(2020.12.21)
- 職人技の8割は言語化できた(2020.07.20)
- 組織の器を超えた人材を引き止める術はない <「ラスト一滴の前」「無難な口実の向こう」に応える>(2020.03.09)
« RFワールド No.35 作る!ベクトル・ネットワーク・アナライザ | トップページ | 異常なアクセス <ダウンローダーが来た> »
コメント