とにかくやってみる! やりゃあなんとかなる!
発明と家族愛ーいかにしてすばらしい発明は生まれるか? 神谷明日香 TEDxKyoto 2016/1/30
(http://www.ted-ja.com/2016/01/fa-ming-tojia-zu-ai-ikanishitesubarashiifa-ming-hasheng-mareruka-shen-gu-ming-ri-xiang-tedxkyoto.html)
「とにかくやってみる!」
それが上手くいかなくても分かることがある。
「やりゃあなんとかなる!」
がいいね!
こんな簡単なことは小学生に言われなくても分かっていそうなものだけれど、歳をとると忘れてしまうんだよね。
神谷明日香氏もプレゼンの中で言ってるけど、磁石と金属の性質は小学校3年生で習う。
重要なことは、小3レベルの知識でも、知識を活用してアイディアを目に見える形にする力だよね。
現場では、知識だけでは食っていけないから、知識を目に見える形にする力が求められる。 アタマがいい人は知識をたくさん持っているけど...やらないよね。
「やった者にしか分からないことがある。」っていうのは、学校では教えてくれないこと。だから財産。
« 技術者倫理教育 <実務経験者が参加する理由> | トップページ | なぜ官僚は無能に見えるのか »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 高専ロボコン2019(2019.11.30)
- アポロ11号の通信系 <ピー音の正体>(2019.08.19)
- 囲碁とAI <我々に訪れる未来>(2019.07.27)
- 売上を 、減らそう <多様な価値観で食っていける>(2019.09.04)
- 会話スイッチ <ONにするまで3秒待ってよ>(2019.06.26)
コメント