フォト
無料ブログはココログ

MyList

« マニュアル <使うこと自体は悪いことではない> | トップページ | 本当の「商品」 »

2016年11月23日 (水)

会社の老化は止められない <対応は自分の頭で考える>

会社の老化は止められない 細谷功 日経ビジネス文庫

0qfqvvht3ein1fidl8lppg

 ウチの職場の問題をすべて説明してもらったような気がする。
細谷功氏は会社を、立ち上げ期、成長期、成熟期、衰退期?に分類し、成熟期、衰退期を老化期と呼んでいる。ウチは既に衰退期に入っているのではないかと思う。

 日経ビジネスのサイトに「やりましたか?会社の老化度チェック」がある。高得点取れそうだ。

未来を開こうとする若い世代を自分たちの価値観でしばり、いつまでも支配下に置こうとする老人がいたとしたら……そう考えれば、会社が自らの廊下に自覚的でないことがもたらす害の大きさが分かるだろう。

 自分も含めて歳よりは老害という自覚が無い。一番困るのは、老害を自覚せず頑張る老人だろう。σ^^) 自分か?

 退職前の老人が重要な意思決定をしなければならないポストにいることも問題だ。

 会社の老化が弊害をもたらすのは、老化そのものが悪いわけではなく、「老化」を前提としない営みを続けようとすることによる。

 「老化」を前提にした経営を考えればよい。それには、パラダイムシフトできる世代に、交代することが必要だと思う。 おそらく外的要因がなければ(黒船が来なければ)世代交代は無理だと思う。

 であれば自分の部署だけでも世代交代するしかないのだろう。組織の構造は変えられないから、自主的に権限を委譲することになるのだろう。

 しかし、老化が始まっている人や、アンチイノベータ、オペレーション型人材に権限を委譲しても混乱するばかりだろうから、オペレーション型人材の割合を減らして、イノベーション型人材の割合を増やすことから始めてみよう。



最近の投稿】【最近の書籍・雑誌

« マニュアル <使うこと自体は悪いことではない> | トップページ | 本当の「商品」 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 会社の老化は止められない <対応は自分の頭で考える>:

« マニュアル <使うこと自体は悪いことではない> | トップページ | 本当の「商品」 »