フォト
無料ブログはココログ

MyList

« WORK SHIFT | トップページ | イギリス人の、割り切ってシンプルな働き方 »

2017年4月17日 (月)

コアメモリ <とうとう手に入れた>

コアメモリをとうとう手に入れた。

 ヤフオクで9,600円で出たのだが、高いよなと思ってパスしたら。落札されなかったらしく3,600円に値下げしてもう一度出た。

 前回ヤフオクにコアメモリが出品されたときに、即決金額で入札すればよいものを競ったばかりに競争相手が即決金額で入札して持っていかれた苦い経験がある。
今回は、前回の教訓を生かして即入札して手に入れた。

表:ダイオード面(左) 裏:コア面(右)

PhotoPhoto_2

 コア面の拡大。
 コアは30×32でセンス線は1本だから、960bit×1の構成だ。コンピュータ用ではなく電卓用だろうか?

M

 端子部分の拡大。
 端子は、
X1,X2,X3,X4,X5,X6とB1,B2,B4,B8とセンスCS,CA 、サーミスタ TH

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

裏面のサーミスタ。温度で変わるコアの磁気特性を補正する目的だろうか?

Thermistor

  ダイオードが実装してある。

Diode

 調べたら、こんな接続だった。(交点にコアが実装してある)

Corememory

 こんな回路で駆動すると、ラインごとに2組のドラバが必要だけど、

Magneticcorememorydriver

 こんな回路で駆動すると、ドライバを減らすことができる。

Magneticcorememorydriver2

コアメモリモジュールにダイオードが実装してあると助かる。

このモジュールの駆動に必要なドライバはX方向が5+6、Y方向が8+4で23個必要だ。ディスクリートで作ると結構大変。

 実際に使ってみよう。



最近の投稿 】【最近のコアメモリ

 

« WORK SHIFT | トップページ | イギリス人の、割り切ってシンプルな働き方 »

コアメモリ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: コアメモリ <とうとう手に入れた>:

« WORK SHIFT | トップページ | イギリス人の、割り切ってシンプルな働き方 »