フォト
無料ブログはココログ

MyList

« ジェフ・ベゾス 果てしなき野望 | トップページ | AI・人工知能EXPO <RPAってなに> »

2017年6月30日 (金)

問題解決 <プロセスを知ることが重要>

 とある会議に出席した。
 与えられた時間は5分だけだけど、会議の後の懇親会が主目的だったりするので、まあいいかという感じだ。

 その会議の後半で、課題に対する討議の時間が設けられていた。問題解決のための討議なのだろうと聞いているとそうでもないようだった。

 トヨタでは問題を解決しようとすると

  1. 問題の明確化
  2. 現状の把握
  3. 目標の設定
  4. 要因の解析
  5. 対策の立案
  6. 対策の実施
  7. 効果の確認
  8. 標準化

のプロセスを踏むらしい。トヨタでなくても対策を立案するまでに「問題の明確化」「要因の解析」は必要だろう。

 その会議に出席した問題解決の当事者の人たちは、主催者側が予め設定した「課題」についてコメントを求められるのだが、賛成意見も反対意見も出ない。そして、最後に主催者側で予め用意してあった対策が発表されて終了した。

 最近流行っているスタイルらしい。まるで昭和のプロレスを見ているようだ。レフリー主導のエンターテイメントだ。

 残念ながらマイクが回ってこなかったので発言の機会がなかった。発言させるとちゃぶ台をひっくり返す危険性があると思われたのだろうか。

 主催者は決められた時間内に終わらせたかったという事情があったのかもしれない。その気持ちも分からなくはない。 討議をシャンシャンで終わらせたのは、当事者たちに対する「自分で考えろ」というメッセージなのだろうか。それならば、問題解決のプロセスはちゃんと踏んで、当事者たちが自分で考えるときの参考になるようにするべきだろう。

 残念ながら公式の会議の場では討議はできない文化がある。
実際の討議は非公式の場で行うにしても、問題解決のプロセスを踏んで、実施可能な対策を立案できるようになれば、問題は解決されるのだろう。そうすれば、問題が無かったことにしなくてよくなる。

 また、無謬性のくびきがあるので、問題点ありきの議論ができないという問題もある。
問題点を挙げるときには、原因が自分ではなく他にあるような問題を選ぶので、いつまでたっても自分の問題は解決されない。

 そうして、諦め感が漂っているので、問題解決のプロセスを考える人も教える人もいなくなったのかもしれない。

 それでも、本当に問題を解決したいと考えている人はいるはずだから、問題解決のプロセスを考える場を作りたいと思う。



最近の投稿

« ジェフ・ベゾス 果てしなき野望 | トップページ | AI・人工知能EXPO <RPAってなに> »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 問題解決 <プロセスを知ることが重要>:

« ジェフ・ベゾス 果てしなき野望 | トップページ | AI・人工知能EXPO <RPAってなに> »