公務員になるというリスク <安定神話>
公務員になるというリスク (http://ameblo.jp/shimada10708/entry-12284089782.html)
島田正樹氏のFacebookではコメントがたくさんついている。
島田正樹氏の視点は未来だけれど、現在の視点でコメントしている人が多いような気がする。
島田正樹氏の将来の展望は正しいと思う。
「安定している」と世間の人の大部分が思っていて、公務員も将来どうなるかわからないと思っているのに、考えないようにしているのではないだろうか。そして、「公務員は安定している神話」ができ上がっている。
そして、リタイヤしたら悠々自適、晴耕雨読というのは古き良き時代の話だ。
LIFE SHIFT でリンダ・グラットン氏が指摘しているように、これからはリタイアした後のセカンド・キャリアのことを考えなくてはならない。それは公務員も同じだ。セカンド・キャリアに困らないのは、中央省庁の高級官僚だけだろう。
と考えたときに、セカンド・キャリアを始める際に公務員の優位性はあるのか?と考える人は少ない。考えている人も少ない。いや皆、見ないようにしているだけだ。
もう一つ、コメントには「やりたい仕事」かとという観点が少ない。
「やりたい仕事」より「安定」は優先されるのだろうか?「やりたくない仕事」はけっこうキツイけど...
皆、公務員には「やりたい仕事」はないと思っているのではないか。だから「安定」をとるか「やりたい仕事」をとるかの二択になっている。
【最近の投稿】
« 世話人 <雑務担当ではない> | トップページ | なぜ今、シュンペーターなのか <イノベーション=技術革新とはかぎらない> »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- LANケーブルテスター(2022.05.18)
- 今時のWebサイトを構築してみた(2022.05.16)
- Type-C 充電器(2022.04.29)
- 全館停電 <ネットワークトラブル訓練>(2022.03.12)
- SSD換装 <HP Pavilion 15-cu1013tx>(2022.02.23)
« 世話人 <雑務担当ではない> | トップページ | なぜ今、シュンペーターなのか <イノベーション=技術革新とはかぎらない> »
コメント