35年ローン <不良資産になる>
昭和の遺物「35年ローン」がサラリーマンを破滅に追い込む NEWSポストセブン 2017/07/29
しかし、もはや35年ローンの役割は完全に終わった。というよりも、サラリーマンを破滅に追い込むシステムに変貌しつつある。その理由は、ここまで申し上げてきたとおり。
(1)35年の安定収入を見込める者はごく少数
(2)住宅価格は今後右肩下がりで下落していくこの二つに尽きる。そして、この二つの条件が今後覆る見通しは少ない。
御多分に漏れず35年ローンを組んだくちだが、この指摘は正しいような気がする。
35年先のことまで深く考えなかった。 (^^;
団塊世代の先輩たちは住宅ローンの返済はずいぶん簡単だったようだ。毎年給料は上がるし、土地やマンションの価値も上がる。
予定より早く返して、しかも土地の資産価値は買った時より高くなっていた。とか、買ったマンションを売って引っ越すたびに高いマンションが買えたという話を聞いたものだ。
右肩上がりの時代はとうに終わっているけど、人の考え方は変わらない。
今後、郊外の戸建ては迷惑資産になるらしい。
郊外・庭付きの実家が「迷惑資産」になるワケ 東洋経済 2014/12/15
そりゃそうだ、人口が減って、夫婦そろって正社員なると、通勤が便利な所に住むから、郊外に住んでるのは年寄りばかりだよな。
【最近の投稿】
« 最高のリーダーは何もしない <ようにみえる> | トップページ | 「昔のソニー」をありがたがる風潮への違和感 <読者の需要がある> »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 修理(4) <とうとう修理不能>(2022.11.08)
- LANケーブルテスター(2022.05.18)
- 今時のWebサイトを構築してみた(2022.05.16)
- Type-C 充電器(2022.04.29)
- 全館停電 <ネットワークトラブル訓練>(2022.03.12)
« 最高のリーダーは何もしない <ようにみえる> | トップページ | 「昔のソニー」をありがたがる風潮への違和感 <読者の需要がある> »
コメント