仕事で必要な「本当のコミュニケーション能力」はどう身につければいいのか?
仕事で必要な「本当のコミュニケーション能力」はどう身につければいいのか? 安達裕哉 日本実業出版社
安達裕哉氏は、
「コミュニケーション能力」とは具体的に「自分のアウトプットを誰かに利用してもらうための力」で、知識労働においては、仕事の成果は「知的能力」×「コミュニケーション能力」で決まる。
そして、
コミュニケーション能力の本質は「自分自身を俯瞰する能力」であり、「コミュニケーション能力」とは、うまく話す能力でもなければ、相手に気に入られるテクニックでもなく、「相手のことをひたすら深く知ろうとする」姿勢のことを指す。
とおっしゃる
安達裕哉氏はこの本で単に理論を述べるだけではなく、「簡単にいうと」、「具体的にいうと」、など分かりやすい表現で説明したり、先輩と後輩の会話の中の先輩のアドバイスとして表現してある。
私はそこではじめて「知っている」と「知っていることを聞いてもらえる」の溝の深さについて、学んだのだった。
聞いてもらえる(読んでもらえる)ようにという配慮だろうか。
理論が説明できるようになると具体例や概要が説明しにくくなる。理論を理解しているつもりになっているが、実は細部まで理解できていないからだ。本当に理解した人は、具体例や概要を簡単な言葉で説明できるようになる。これは知的能力.。
さらに、相手に聞いてもらえるように簡単な言葉で説明しようと考える。これはコミュニケーション能力。
仕事の成果 = 知的能力 × コミュニケーション能力
ということだろう。
###
安達裕哉氏は、会議の生産性を高める方法として、
- 発言しない人
- 発言しすぎる人
- 空気の読めない人
を出席させてはならないとおっしゃる。
3の空気読めない人間としてはツラいなあ。空気が読めないことを気にすると1の発言することを躊躇するから1の発言しない人になってしまう。(^^;
それでも、
コミュニケーション能力の本質は「自分自身を俯瞰する能力」である。
なら何とかなりそうだ。
« 年功制 <時代に適していない> | トップページ | 優れたエンジニアが集まり継続的に成長する会社にする方法 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 責任あるAI <「AI倫理」は「AIを使う人の倫理」>(2021.09.24)
- 好きのパワーは無限大 <笑顔のヒミツがココにある>(2021.06.30)
- AM/FMラジオ&トランスミッタ製作集(2021.06.25)
- 起業の天才(2021.06.23)
- 不屈の棋士 <AIの捉え方と情報リテラシ->(2021.06.06)
コメント